1月の高速道路使用量はやはりというか、当然、減っているとの報道を目にしました。
中日本、西日本とも大型車の落ち込みが顕著に表れているようです。需要減、産業界の減産、休業などの実体が物流にも現れてきたことを示しています。
昔であれば荷は少なくても便は出すということもありましたが、今はそんな時代ではありません。
荷物が少なければ、「まとめる」という方法があります。叉、空便は「走らせない」というのも定着してきました。そして、急ぎでなければ「一般道」という選択もとるようです。
しかし、今回のような落ち込みは荷量が少なくなったこと、それも正味量の落ち込みという厳しいものです。
早く、荷量があり、工夫で便数を減らす、そんな取り組みができる日が戻ることを期待したいものです。
今日のキーワード
”深刻な運送、耐えるしかないのか”