ロジスティクス見直し | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 市場が冷え込んでいる時のロジスティクス、モノが足りないときよりも難しいものがあるかもしれません。


 基本的には市場の小さな動きを敏感にとらえ、ただちに必要とされるモノを調達、生産から販売まで、あるいはサプライチェーンを一気に貫き届けなければなりません。


 前線で荷動きがそう多くないのですから作りだめは禁物です。又、サプライチェーンの中で在庫を持つこと自体がリスクになるのです。最低限、原材料段階の在庫ぐらいでしょう。それとて持ちすぎはリスクが多いのです。


 ただ、こんな緊張した糸の流れ、すなわち情報とモノの流れを作り出すチャンスでもあると思われます。


 モノが太く流れている時には中間の小さなキズは見えませんでした。それが、今は少しは見えるはずです。


 そんな好機ととらえた活動が少しでも出てくればと思います。


今日のキーワード

”ロジスティクス、サプライチェーンの見直しは今”