山岳気象予報士 | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 今日の朝日新聞の”ひと”の欄、「ヒマラヤの天気を的確に予報する山岳予報士 猪熊隆之さん(38)」とあります。


 興味深いのは「気圧や気温などの情報だけだと予報の精度は高くない。自分が雲や風の気持ちになって考える」というコメントです。


 置き換えてみればどこにでも通ずるフレーズでないでしょうか。


 「品物の動きや売れ行きの情報だけでは売れ行き予測は当たらない。自分がお客さんであったらと考えることから始める」や「なぜこの場所でミスがよく起こるのか、図面だけで考えていても本当のことは分からない。現場に足を運んでそれをつぶさに見ることで発見できるのだ」などとよく似ているのでないでしょうか。


 猪熊さんは中央大学の山岳部OBだそうです。山の地形が深くたたき込まれているようです。


 数値予報モデルや衛星画像の科学データに加えての現地の地形などをたたきこんだ「頭脳」があり精度が高まるようです。


 昔から雲や風を見て天気を予知していたのは人間の知恵でしょう。今、すばらしい気象画像などもあります。これに雲や風の気持ちが分かれば強さが倍加するでしょう。


 そう、現地現物、それぞれの気持ち、これこそが何にでも通じるものなのでしょう。


今日のキーワード

”それぞれの気持ちはというスタンスで見る、考える”