日本各地の雑煮、所変われば姿形が異なることがいろいろなところで紹介されています。各地の特徴を見てとれます。
これは、讃岐の雑煮です。
餅の中にアンコの入った「あん餅」。これを雑煮に入れています。他では見ることは少ないようです。
讃岐と言えば塩田というほど日照時間が長く塩田で塩が取れたことは有名ですが、甘い砂糖もあたりまえのように農家で栽培するサトウキビから取れていました。
そうだからかどうかは知りませんが、雑煮は甘い「あん餅」を入れたものとしている家庭が多いようです。
今日、中讃で食べた雑煮の写真を掲載しました。
どんな味と思われるでしょう?
今日のキーワード
”風土から自然に生まれてくるものが”
