つないで見る | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 「ガソリンの卸価格値下げへ」、今朝のNHKニュース。

  http://www3.nhk.or.jp/news/t10013725751000.html


 先月、1バレル=145ドルに迫る最高値をつけたニューヨーク原油先物価格、120ドルを切る水準まで下がっています。そこで新日本石油が原油の調達コストが1リットルあたり10円程度下がったとして来月から卸価格を値下げする方針で近日中に発表されるとのニュースです。1㍑180円であったものがある程度すれば150円程度までは下がるであろうとの見方を示しています。しかし、100円までは進まないだろうとも。


 昨日は全国で一斉に運送業者やトラック運転手の「燃料高 物流窮地」を訴えるデモが行われました。

 http://www.nhk.or.jp/kobe/lnews/02.html


 燃料費が上がっても荷主より立場が弱く運賃に上乗せできない現状を訴えるものです。燃料サーチャージ制度の導入や高速料金の引き下げなどを訴えました。


 「カーシェア 企業で拡大」という記事もあります。


 個人が車を保有せず、共同保有の車を必用な時に利用するカーシェアリングのシステムはいろいろ報道されました。

 今回は企業のカーシェアリングの情報です。


 コンビニ大手のam/pmジャパンが3年前から一部店舗で利用していたカーシェアリングを、東京都内の複数店舗に拡大するとのことです。千代田区や中央区などでカーシェアリングを利用してまず約10台を削減するというもの。駐車料だけで月間約8万かかるという東京駅前、それに車輌整備費用などもかかっています。コスト的にも一つの選択でしょう。

 カーシェアリング大手のオリックスの顧客の2割は法人顧客だそうです。東京駅周辺では5割が法人顧客とも。

 この動き全国的な傾向でもあるようです。


 昨日のトヨタの10車種値上げ、やはり続くであろう日産や三菱の動きも報じています。また、7月から日野自動車など国内商用車大手のトラックなどの値上げ、これを影響を受ける中傷運送会社問題も書かれています。

 トラック価格問題、これまでの排ガス規制対策のため買い替えが進んでこなかったのが買いまおしをしなければならない時期を迎え影響をもろにかぶってくるであろうとされています。


 1日のニュースだけで関連したいろいろな事象が報道されています。これら事象を一つだけで見るのか、つなぎ合わせて見るのかで世界の見え方が変わってきます。個々に書いた内容は比較的関連づけしやすいニュースです。つなげて見れば何となく森の部分も見えてくるのでないでしょうか。政治経済、くらし、国際、科学、家庭、文化、社会・・・等々個別ジャンルで報道されるニュースですがいずれもが関連しないものはないとも言えるのでないでしょうか。


 それだけ地球規模での動きがひとりひとりに反映されているといえます。


今日のキーワード

”一つの事象を現象だけでとらえるな”