フレーズをつなぐ | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 「割り箸の製造」「割に合わない」「人件費の安い海外にシフト」「海外での木々の伐採」「緑の荒廃」「国内山林の手入れ不足」「森林の荒廃」「山の手入れ」「光をあてる」「間伐材」「利用する」「割り箸に利用」「使用後再利用」「和紙の製造」「文化を高める」


 環境問題を軸に現在の日本で木や森から思い当たるフレーズを出していくといろいろなものが出てきます。

 採算性はまだまだなのでしょうが、香川の環境NPOの活動がニュースで流れていました。


 http://www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&nwnbr=2008081109


 多分、環境学習の中から最初に列挙したフレーズなども出てきたことでしょう。詳しくはニュースを見ていただくとして、発想は簡単なフレーズをいろいろつないだり組み合わせていけば最初の思いつき部分から姿形を変えた別のまとまったフレーズが出てくることが分かります。


 あるいは、最初の言葉から次々と連想していくことも発想法には必用です。


 以前にも書きましたが、カイゼン活動などのアイデア出しの方法によく使われるものです。これがいつもできる職場はどんどん良くなっていくようです。


今日のキーワード
”フレーズからフレーズを作り発想を進化させる”