三田藩城跡から天満神社 | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 先週末の三田藩歴史巡り。


 旧九鬼家住宅資料館からは三田小学校があるところに三田城跡の石碑まで歩く。北隣は有馬高校。小学校側には三田陣屋主郭、高校の方は二の丸跡で間に内堀の名残が残っています。


三田城跡


三田小学校正門にある三田城跡石碑



 九鬼氏は外様大名で天守閣は許されず、規模としては城より低い陣屋と呼ばれるようです。



 次に行ったのが三田天満神社。


三田天満神社

三田天満神社



 全国5000ほどある天満神社の内の25社天神の一つ。京都の北野天神、大阪の天満天神と並んで兵庫の三田天神と称されます。

 九鬼氏が三田藩主となって以来、代々藩主の祈願所とされました。お祭りなどもにぎわうそうです。


 ここまでのコースはゆっくりとした上り坂で比較的楽に歩けました。


今日のキーワード

”歩くことで学ぶことも多い”