原因を推定する | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 ものごとには因果関係があるよされます。

 今年記録された日本最高気温、熊谷と多治見についても説明されています。

 都市環境の変化が風に乗ってもたらせられたものであろうとの説です。東京の都市環境、すなわち都市活動における高温都市化による熱が川下側の吹きだまり場所として熊谷にもたらせたものとします。多治見についても同様です。伊勢湾を中心とした風向きが名古屋を超えて多治見の方へ向かっているからとされるものです。

 多分、多くのデータをもとに原因と結果を推定したものでしょう。いずれみしても結果には必ず原因というものがあるはずです。

 一度起こった結果に対処するためには多くのデータの中から推測していかなければなりません。

 データを取ること、それを集めて解析すること、少し面倒なことですが真の原因を追及するためには避けられません。

今日のキーワード

“推定にはデータ検証から”