昨日のビデオ観察でみんなが気づいたこと。
1.Bさんの摘み取りピッキング ピッキングカートにリストをセットしてスタート→リストの1番目の商品の個数を確認します。→1番目の商品に近いところにカートを止めます。→棚位置を探し1番目の商品をとりカートに載せます。→2番目の商品の確認をします。→2番目の商品に近いところまでカートを移動させます。→棚を探します。→書品をとります。→商品を載せます。→(以下、同様、それぞれの作業が1つ1つ区切られ繰り返されます。)→所定の場所に帰ります。
2.Aさんの摘み取りピッキング ピッキングカートにリストをセットしてスタート→リストの1番目から数番目まで足を進めながら個数を確認します。→1番目の商品の棚の前まで来たとき商品をとりますがカートはそのまますすみ続けます。進みながら商品はカートに載せています。→さらに2番目と3番目の商品は近くの棚のため同時にピッキングします。カートは進ましたままです。→次の商品の棚まではショートカットコースで進みます。→商品を撮ります。→さらに進みながら以下の数商品分リストを確認します。→(以下、同じ繰り返しをします。)→所定の場所に戻ります。
これだけで時間的には大きな差が出ています。つまり、Aさんは作業をしながら常に頭の中で絵を描きシナリオを作っているのです。Aさんの場合は台本を1つ1つ確認はしますが先々の展開は読んでいません。Aさんは絵を描けるから先々のコースどりまで最短コースを選べるのでしょう。
この職場ではAさんのノウハウを共有できないものかと勉強が始まりました。
今日のキーワード「先を読んで絵を描き仕事を進めよう!」