介護保険3割負担 | 向井幸一のブログ

向井幸一のブログ

高齢者住宅の管理運営をしている高齢者のブログ

検討されていた高所得高齢者の介護保険サービス利用時の3割負担が決定しましたね。

年金収入等が340万円以上の方は2018年8月から3割負担になるそうです。現在介護保険サービス利用者の3%程度で12万人の方が該当するとのことです。

 

保険料負担は上がっていきますがサービス利用時の負担も上がっていきますね。年収340万円の方が高所得と区分されることに違和感を感じます。高齢者の収入は年金収入が主になりますが年金収入が多い方は現役時代に年金保険料をたくさん支払って社会に貢献してこられた方々です。社会貢献度が高い方がサービス利用時の負担がさらに重くなるというのは変だと感じています。

 

先日、当社のスタッフが何気なく話していたことが気になります。現在は年収280万円以上の方が高所得高齢者として2割負担になっていますがスタッフは「280万円で本当に高所得なんだろうか。2割負担になってご家族から一気に負担が2倍になることは苦しいので少しサービスを減らして欲しい。」という要望をいただいたそうです。「本当に気の毒で心苦しい」と顔を曇らせていました。

 

介護サービスは受ける期間が長期化することも考えておく必要があります。負担が2倍、3倍になると長期間ではかなりの負担増になるのではないかと思います。年金をしっかり積立ててきた方が老後に負担が重くなるという現実を直視すると若い方々年金不信になるのではないかと感じています。

 

毎年のように保険料負担が増えて、サービスが減っていくことを繰り返していると現在の若者は自分達の老後が不安になると思います。長期的に負担がどの程度になって受けることができるサービス、年金がどこまで減るのか明確にして若者が安心できる社会保障制度にしていただきたいものですね。