【親子で格闘!】大学4年進級危機と「編入」という選択肢〜末子の春休み大騒動〜
3年前の春休み…。
末子にまさかの「留年危機」が訪れました💥
大学4年に進級できない⁉️
理由は「卒業制作の授業がとれない」から…。
課題も提出したし、一生懸命やっていたのに…。
親としては到底納得できませんでした😣
📞 そんなとき、救いの電話
埒があかないまま数日が過ぎ…。
一般科目(ファイン系)でお世話になった教授から電話がありました📱✨
『末子さんの場合、複数人でつくるデザインよりも、
個人の個性を活かすアート系のほうが向いている気がする…』
『この1年でじっくりファイン系の科目を履修した方が、
本人にとってもいいかもしれないね』
作家でもあるファイン系の教授は本当に末子の将来を思ってのアドバイス。
デザイナーを目指す末子には複雑な電話でした。。。。
🔍 編入という選択肢を考え始める
「それなら…他大学への編入もありかもしれない」
通信課程なら4年生から編入できる大学もある
末子は1浪していることもあって、年齢的にも少しでも早く卒業したいという思いがありました
放送大学のように3年編入のイメージもありつつ、
単位を活かして4年から編入できる学校を探し始めました📚
📧 大学への再調査依頼も同時進行
一方で、文科省に大学が調査結果を早く提出できるようにお願いしたり…
大学には再調査の結果を早く出してと依頼したり…。
親としても、ただ待つだけじゃなくできる限り動きました
🗓️ でも時間はどんどん過ぎていく…
3月31日付けで大学退学を検討しながら、編入出願に間に合わせようと計画していました
でも調査は長引き…。
結局、4年編入の出願締切(4月10日)に間に合わず…。
もう本当にどうしたらいいかわからない…そんな気持ちでした。
進級させるためには別の大学(通信)で
編入という選択肢を考えることで、進路の幅が広がったのも事実です。
🎓 4年次編入ができる通信制大学一覧
大学名 | 学部・特徴 | 編入条件(主な目安) | 学費の目安 |
---|---|---|---|
大手前大学 通信教育部 | 現代社会学部。オンライン中心で学びやすい |
・大学中退または卒業 ・3年制短大卒 ・専門学校(3年以上2,550h)卒 ・大学で3年以上在籍+90単位以上取得 |
約37万円(入学金+在籍料+授業料) |
八洲学園大学 生涯学習学部 | 資格取得支援、スクーリング柔軟 | 4年次編入対応 | – |
東京福祉大学 通信教育課程 | 福祉系資格や実務を意識した内容 | 4年次編入対応 | – |
日本福祉大学 通信教育部 | 福祉経営学部。入学時に92単位認定可 | 大学で3年以上在籍+92単位以上取得 | – |
星槎大学 共生科学部 | 多様性を重視した学びと実践 | 4年次編入対応 | – |
武蔵野大学 通信教育部 | 心理・ビジネスなど幅広く設置 | 4年次編入対応 | – |
✅ 編入のポイント
- 必要単位数:90〜94単位以上の取得が目安
- 在籍期間:大学で3年以上が条件の場合あり
- 書類審査のみで編入できるケースが多い
- 残り約30単位を1年で履修して卒業を目指せる
💡もっと詳しく学費や出願スケジュール、各大学の授業スタイルなどもまとめられるので、知りたい方はコメントで教えてくださいね😊