🎓末子、修士2年の春
研究と就活が“ガチでかぶった”🌸
末子、専攻も研究室もデザインとは全然関係ない分野🧪で
日々、報告会と研究に追われていました。
🔁3月——カオス到来🌀
-
就職活動の本番(対面面接のピーク)
-
修士論文案(R1)の修正締切
この2つが…まさかの同時期📆💥
📩結果、面接を辞退した企業もありました…
しかも辞退メールを送ったら
なんと企業の人事さんから確認電話が📞
「本当に辞退されるのですか?」
辞退が“不審”に思われた?
ライバルが“なりすまし”疑惑でもあるのかとヒヤヒヤ💦
ちなみにその企業、超有名な玩具メーカーのおしゃれデザイン部🎨✨
今となっては貴重な機会だったのかもしれません。
🧠研究に全振りしたからこそ、結果オーライ?
でも、迷った末に“研究優先”で辞退したことで、むしろ覚悟が決まったのかもしれません。
修士論文も就活も、両立できないこともある。
でも、どちらかに本気で向き合えば、結果はついてくる。
そう思うことにしています🙏
🧭一方、長子の場合——
長子は高専卒から学部3年に編入。
-
研究室は選べず、「ガチャ失敗⁉️」な1年
-
学部時代は、正直やる気があったかどうか…
でも、大学院に進んでからは一変!✨
R1から学会発表やTAなど、
地方や海外にも行くなど、かなりアクティブな学生生活に📚
就活は…というと、
2月〜6月までほぼ実家暮らし。
家族の方が「論文大丈夫?」と心配してたくらい😅
🎲専攻も研究室も、「学生生活はガチャ」?
振り返って思うのは、
専攻や研究室の選択も“運とタイミング”の要素が大きいこと。
-
やりたいことに集中できる環境
-
興味と一致する教授
-
学びと仕事の接点を見つけられるか
兄弟それぞれ、全然違う道。
でもどちらも“自分なりの答え”を見つけたみたいです🌱
進路や学生生活の「正解」は一つじゃない。
でも、やりきったと言える経験が、次の扉を開けてくれるのかも🔑✨
ねーねー】予約しました
ちーかわ推しとしては
絶対
⇩
週末、夕食は簡単
今週はてんや一択