コピー3回で視力も限界ーでも空間認識力MAXになった小受の記憶ー(末子幼児教室) | エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

3兄弟を育てた母・へらみです。子育て一段落の今、受験・就活~青年期男子との日常を記録中。※副業・投資・勧誘目的の「いいね」「フォロー」「メッセージ」はご遠慮ください。
普通の日常や趣味を楽しんでいる方とつながれたらうれしいです♪

📚末子、小学校受験

ペーパー重視の幼児教室へ!

末子は、小学校受験に向けて
ガチ系の幼児教室に通っていました。
いわゆる“ペーパー重視&指導キビしめ💥”なところです。

そこで鍛えられたのが…

🔸積み木
🔸図形パズル
🔸折り紙
🔸くま歩き(なつかしい!🐻)
🔸ボール投げ などなど…

空間認識力を総合的に育てるカリキュラム。

結果、なんと
🧠WISC検査で「視覚空間」能力が最高点!
しかも 17歳以上の水準(MAX) という結果に…‼️

 

🎓私立小に合格!だけど、それがゴールではなかった

無事、私立小に入学できたものの、
「入って良かったかどうか」はさておき😅
今思えば、この時期に鍛えられた**“視覚空間センス”が、
後の
人生の選択**に大きく関わってきました🌱

🎨視覚空間センスが身に着いたおかげ?

現在の末子、3D・デザインソフトが得意に!

大学では美術・デザイン系を専攻し、現在は

💻Fusion360
🐏Rhinoceros
🌀Blender
📐AutoCAD

などなど、3D系ソフトを自在に使いこなし、
スケッチや構図もサクサク描けるレベルに✨

職業選択にも影響したようです

 

✨やっぱり、原点は「幼児教室」?

他の分野(←言いませんが😅)はそこまで得意ではないのですが、
やっぱり小さい頃の体験の積み重ねって、すごく大事。

●工作教室
●体操教室
●右脳教室
●家庭学習 etc...

あちこち通ったけど、結局いちばん力になったのは
小受対策の幼児教室だったのかもと思います。

 

📄地味だけど…コピー&反復練習がカギ!

小受の時期は、
問題集をコピーして3回解くのがルーティン。

もうね、親の目がショボショボになるんです😂💦
そんな時に役立ったのが…

💊ブルーベリーサプリ!!(本気でおすすめ)

ほんと、冗談抜きで効きます。目に。

(B5サイズ 切り取りソーターをかけコピー)

ブラザーの複合機は合計3台買い換えました。

汎用インクもあり、こわれにくくおすすめです。

 
 
 
 

 

やって良かった習い事

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する