【高専から国公立大へ✨長子の学歴アップデート大作戦】
長子は、元々 私立の中高一貫校に通っていました。
ですが、中学3年のときに本人が決断し、公立中に転校。
そのままなんと…… 高専(高等専門学校) に進学したんです✍️✨
なぜ高専?ってよく聞かれますが──
それはズバリ、
**コスパの良さと、本人の理系適性!**💡
通いたかった高専は、
学費も安く、しかも予備校に通わずに済む📉
私立高に通い続けるよりもずっと費用効果が高かったんです。
しかも長子、もともと理系科目が得意📘✏️
将来は工学部への進学を希望していたこともあり、
「それなら高専アリなんじゃない?」という話に。
ちなみに、通っていた私立校は
……まぁちょっと合わなかったのもあり😅
◆ 高専といえば「ロボコン」!
ロボコンで有名な高専ですが、
その世界に出場する学生たちは、
ほんっとうに優秀でストイック✨
企業や大学からの評価も高く、
就職・進学の両方に強いのが特徴です💼📚
しかも──
ほとんどの国公立工学部には「高専推薦編入枠」があるんです❗
最近では大学編入を見据えて高専を選ぶ子も増えています。
たとえば、首都圏の某国立大(C葉大)なんかでは、
工学部編入合格者の大多数が高専推薦組なんだとか😳
◆ 推薦?一般?…現実は甘くない💦
長子の先輩も、系列の都立大の推薦入試を受けたのですが…
当日、緊張のあまり頭が真っ白😱
面接でほとんど答えられなかったそうで……
なのに、面接官からはひとこと
『●●高専の推薦だよね?』
と言われ、苦笑いで合格💦
推薦って、やっぱり強いんです……が。
でも‼️
うちの長子、まさかの成績不振😓
推薦どころか、
2回も留年の危機に直面しました……!
結果的に、
推薦ではなく【一般編入】で、
地方の国公立大学の工学部へ進学できたのですが、
これはもう、ギリギリの綱渡りでした💦
◆ 情報系の友人は、まさかの旧帝大合格!
ちなみに、長子の高専仲間(情報系専攻)は、
編入できる大学が工学系より少ない中、
高専4年のときから1年間、
数学と英語だけの編入予備校に通い、
旧帝大に合格✨🎓(しかも一般入試で!)
その後は院進し、
なんとメガベンチャーに情報専門職で就職💼✨
やっぱり、高専からの進路って本当に幅広い…!
◆ 群●高専では、半数以上が国公立大へ進学!
実は、全国には進学実績のすごい高専もたくさんあります👀
たとえば群●高専では、
卒業生の半数以上が国公立大や専攻科に進学✨
専攻科から院に進む子も多くて、
難関国立大に“華麗なる編入”を果たす子も続出!
◆ それでもなぜ「国公立」にこだわるのか?
長子の場合、最終的には
東京から地方の国立大学へ編入しました🏫
その理由がこちら👇
【1】私立大は編入枠が少ない!
→ そもそも編入募集自体がなかったりします💧
【2】希望研究室に入りづらい
→ 私大は研究室数が少なく、倍率高め💻
【3】私立の学費が高い
→ たとえば【東京理●大】では
授業料+設備費で年間120万円以上💸
通学定期だけで年間10万円かかることも!
一方、地方国公立なら家賃や交通費がかかっても
トータルで安くつくケースがほとんど✨
◆ 高専って実は、ものすごく現実的で頼れる道!
華やかなイメージではないかもしれませんが、
高専→国公立大→就職 or 院進って、
かなり堅実で現実的な進路です💪✨
もちろん、留年や成績不振のリスクもあるけれど、
本気でやれば、大逆転も全然アリ!
うちの長子のように、
ギリギリから這い上がって
地方の国立大学に進学したケースも実際にあります。
高専、もっと知られてもいい選択肢だと思います😊
末子の麻雀ありがちシリーズ②【サイコロが中途半端な位置でとまる】
台風に備えなくては、アマゾン配送してくれるかな?
編入について詳しくでています。
⇩