孟母三遷⑧【長子編終】 | エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

3兄弟を育てた母・へらみです。子育て一段落の今、受験・就活~青年期男子との日常を記録中。※副業・投資・勧誘目的の「いいね」「フォロー」「メッセージ」はご遠慮ください。
普通の日常や趣味を楽しんでいる方とつながれたらうれしいです♪

🏢「企業内保育園があればなぁ…」と思っていたあの頃👶💼

夫と私は、同じ会社に勤務していました👫
いわゆる大企業で、社屋には常時1000人以上
(今思うと、それだけの人が働いてて、
なんで保育園ひとつなかったんだろう?って思いますよね…😅)

毎朝6時出発🚗
1歳の長男を車で保育園に送り届けてから出社という生活。
当時は本気で、「企業内保育園があればいいのに!」って思ってました😭

🏫でも実際に出来てみると…?ちょっと違う視点も🧐

その後、自分の子どもたちが学齢期になる頃には…

✨なんと、実際に企業内保育園が誕生していたんです‼️

「おぉぉ、ようやくできたか〜👏✨」と喜んだのも束の間。

ふと考えました。

あれ?でも都内勤務の人のほとんどが電車通勤だよね?🚃
わざわざ子ども連れてラッシュ乗る…?それって現実的?🤔

🏘️住宅街の進化と今の子育て支援🚙💨

最近は、
🌟住宅街でも長時間預かってくれる保育園や
🌟幼稚園と提携して送迎してくれるサービスも充実!

30年前とは比べ物にならないほど、
“親の働き方に寄り添う”保育環境が整ってきたなぁと感じます🌈

🧑‍🔧🕰️そして思い出す、自営業がうらやましかった頃…

長男を0歳で預けていた頃、
ふとよぎったのが…

「自営業の人って、時間に余裕あっていいなぁ…」という気持ち😌

でも今はむしろ、
24時間仕事が頭から離れない大変さ
「休みが自由=常に対応」な柔軟さの裏側を感じることも多く…

どんな働き方にも、楽もあれば苦もあるんだなぁと実感しています💭

🏡なんとか乗り越えた“あの7月”と、軌道に乗った家族の生活🚀✨

なんとか、あの怒涛の毎朝6時出発🚗生活も…

🌟「7月まで」乗り越えました‼️
そしてその後、ついにお引っ越し🏠✨

保育園も生活も整って、
親子3人、ようやく“軌道に乗った”日々がスタートしたのでした😊🌈

🌸おわりに

子育てと仕事の両立って、
時代が変わっても「大変さ」はカタチを変えて続いてるんですよね😌

「昔はこうだったけど、今はこう」
「今の方が便利だけど、その分プレッシャーもある」

そんな話を、たまには振り返ってみるのも悪くないかも✨

💬「うちも企業内保育園できたけど使わなかった!」
💬「送迎付き保育園、便利だけど高い!」など
皆さんのご意見もぜひコメントで教えてくださいね😊