Skytree sight seeing -4ページ目

錦糸町駅前キムラヤ本店のクーポン


kumurayakinshicho



くまぽんのクーポンで錦糸町南口前のキムラヤ本店のクーポンを見つけました。

駅を出てすぐ右手のビルのKINSIA3Fにあります。


2014年8月31日まで使える京懐石コース58%OFFクーポンです。


内容は

● 料理13品

1、京都木村屋名物☆トマトの浅漬け
2、京風龍皮巻き
3、湯葉の馬肉巻き
4、紅茶鴨の西京味噌漬け~大粒イクラのっけ~
5、京葉の白和え風サラダ
6、桜鯛と生湯葉のお吸い物
7、"朝獲れ"直送鮮魚7点盛り
8、特大はまぐりの酒蒸し
9、国産和牛の炙り~月見おろし~
10、大海老と春野菜天ぷら
11、春の味覚 筍ご飯
12、赤だしのお味噌汁
13、京都直送 お漬物

● デザート1品
・苺のショートケーキ

● 飲み放題180分(L.O.終了30分前)


で、5980円が2480円という値段です。



クーポンはこちらから

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


くまぽん 錦糸町駅南口木村屋本店のクーポン






特別展「医は仁術」{1}(上野国立科学博物館)

上野公園の国立科学博物館に、特別展「医は仁術」を見てきました。


kagakuhakubutukansoto

江戸時代の医術の展覧です。


JINposter

入場すると、南方仁先生(大沢たかお)がナレーションしてくれます。


oosawatakao

展示品の中で、JINでも登場したような品を紹介しましょう。


江戸時代の外科手術道具






聴診器


(植松先生は作ったのと同じか?)


choshin

華岡流手術道具


(佐分利先生が使っていたのと同じか?)




薬研


(はるかちゃんが完結編第2話で和宮がヒ素を飲まされた時、炭をすっていたのと同じか?)


tsubushi























千住神社

創建延長4年(926年)という足立区の千住地区で最も古い神社で、千寿七福神の恵比寿様のある
千住神社にお参りしてきました。





足立区教育委員会の立てた説明板より
およそ一千年前、この地は千崎という丘陵で、原始的森林地帯であった。やがて開拓民がここに住みつき、延長4年(926)に稲作の神を勧請し、石造の祠を建て、千崎稲荷神社として五穀の豊作を祈願していた。
弘安2年(1279)氷川神社を勧請したので、二つの神社が原始林の中に並び、「二ツ森」とも言われて、住民の信仰を集めた。
江戸時代の初期、日光街道が開通すると、千住は初宿となり、宿場の西方にある神社ゆえ、西の森と唱えられた。明治6年千崎稲荷神社と氷川神社を合祀して、西森神社と号し、大正4年に千住神社と改称した。
祭神は、須佐之男命と宇迦之御魂命の二神を祀り、明治7年に区内唯一の郷社に列せられた。当社殿は、昭和20年4月13日の空襲で焼失したが、氏子の厚い信仰と熱誠により昭和33年9月、現在の社殿(権現造り・流れ作り・神明作りの三者混合)が完成した。




永承6年(1051)に源義家が、奥州征伐の際、陣営をはったという。




千住神社本殿




千住神社内にある千寿七福神の恵比寿様




摂社の富士塚のある浅間神社




回転する願掛け恵比須
中央の恵比寿様の石造を手で回します。