ケガ・体調不良の杉山と本田を欠くゴトビエスパルスは、私の予想に反してアンカーを大輔、トップ下に河井と竹内、WGの右に元紀左に俊を起用してきました。
最初にチャンスを迎えたのはエスパルス。セットプレーからラドンチッチがドンピシャベッド。惜しくもGK正面でしたが能力の高さを見せつけました。
しかし振り返ってみれば、平岡のゴールを除けばこれが今日最もチャンスだったシーンでした。
序盤は清水のハイプレスがハマりいい戦いをしていましたが、23分に右からのクロスに対して反応したエジノとキャラが競り合い倒してしまいまさかのPK献上。
あれは正直厳しい判定だと思います。ポーランド人の主審の判定基準とJの基準は違うのかなという印象を受けました。
普段ならノーファール、もしかしたらエジノのシュミをとる日本の審判もいるかなというプレーに思えます。ホームアドバンテージもサッカーの内ですから致し方ないと割りきるしかないかなと思いますし、そもそもあの場面は手を出す場面だったのかという疑問も…。
PKを決められ嫌な先制のされ方の後は両者シュートシーンが少なく中盤は互角でした。特に件の柿谷には仕事をさせずいい守備をしていたと評価できるでしょう。
それだけに2点目は厳しいものでした。ニアで跳ね返す役が居なかったのはリスクを背負ってでもカウンターとの意識からでしょうか…。
その後この試合唯一の得点をCKから平岡が決め、流れが来かけたところでラドンチッチが藤本と交錯し負傷交代。この日はエスパルスにとって悪い流れが終始続いた感があります。
しかし流れを掴むプレーをしていたか?と言われると大きな疑問が残ります。ゴール前でこねてパスをしてカットされカウンター…というのは見ていて辛いものがありますし、選手も疲れるでしょう。
思い切ってフィニッシュまで行って欲しいなあという思いを持ったのは私だけではないのではないでしょうか。
終了間際には枝村のゴールでだめ押し。実況アナの古巣からのゴールというフレーズに若干違和感と寂しさを覚えタイムアップを迎えました。
内容は悪くはない…良く聞くフレーズです。しかし、そういう試合を続け降格したチームもかつてありました。
今、降格圏とはやや勝ち点の差があるとはいえ、エスパルスが勝ち点が伸ばせていない現実を打破するための改善点を挙げていく必要性があるでしょう。若いチームの成長力信じたいと思います。
さて試合終了後、選手挨拶の際にトラブルがあったという話を耳にしました。簡潔に言うと、選手に対してエスパルス側にいた人間が水をかけたということのようです。
自分たちの応援しているエスパルスの選手に対して、およそサポーターとは呼びたくないような行動を取る人が極僅かながらも存在するのは残念なことです。
村田くんを温かく迎えてくれたセレッソサポーターと比べると悲しくなります。マナーの面でも完敗…。
次節は前回やはりトラブルのあった浦和戦。公式HPに清水・浦和両クラブの社長の連名でサポーターへのお願いが掲載されることの意味を私を含めサポーターが考え、自覚のある行動をとることが必要かと思います。
20年目を迎えたJリーグ。
皆が楽しめるスタジアムになるためには課題がたくさんあります。
人気が下降気味で観客動員が減少傾向のなか、プレーオフや2シーズン制、春秋制など議論が盛んに行われていますが、制度だけでなくスタジアムの雰囲気や環境というものも人を引き付けるための大事なファクターになるでしょう。
Jリーグを生かすも殺すも関わっている当事者である選手・スタッフ・クラブ、そしてサポーターであることを忘れないで居たいものです。

ブログランキング参加中です。上のバナーをクリックして頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。