みなさん、こんにちは!

 

会社が費用を払ってくれるから

全くやる気がない学習者っていますよね。

企業派遣などでありがちです。

 

私の生徒はほとんどが自腹なので、

通常やる気に満ち満ちているんですが、

珍しくやる気がない方が来ました。

 

私の進め方に不満があるのかなーとか、

継続する気はなさそうだなーとか思っていたんですが、

そのどちらでもないとのこと。

 

ちなみにこういう時は本人にはっきり聞くのが一番いいです。

日本人は想像しすぎて空回りすることが多いので。

 

日本語を勉強する気があってレッスンを受講することにしたけど、

実際には仕事帰りで疲れててやる気になれないんだよ、とのこと。

でもキャンセルしないで来るわけです。

 

そうなると、できることは2つ。

 

一つは来たことを褒めること。

とにかく「よく来たねー」と田舎のおばあちゃんみたいに歓迎します。

せっかく来たんだから、問題の一つもやっていこうか、世間話の一つもしようか、と続けていきます。

とにかく来さえすれば日本語に少しは触れることができるので

本人も何となくやった気になります。

 

もう一つは見守ること。

その方の目標を叶えるためにレッスンをしているわけなので

その目標にあとどれくらいで到達するか、

そのために何が必要か、

マラソンの伴走者のように声を掛けながらそばに居続けます。

 

この2つがうまくできるようになると信頼関係ができ、

ある時突然やる気スイッチが入ることがあります。

(入らないこともあるのですがそれはそれで楽しく過ごせます)

 

学習者のやる気は学習者のものです。

教師がどれほど優秀でも努力しても

やる気を出させることは難しいし、消耗します。

だから力を抜いて、学習者といい関係を作ることを

目標にするといいと思います。

 

さて、ため息をつきながら学習者が待っています。

レッスンに行ってきます!

 

 

 

みなさん、こんにちは。

 

長年読解のレッスンをしていますが、本当に様々なパターンがあるんだなあと最近感じます。

 

日本語学校時代は、テキストの範読、語彙説明、音読、文法説明、精読、設問などの流れで1文1文みっちりと読んでいきました。正しく読めているかどうかが大事で内容は二の次でした。

やる気がないクラスの精読の授業は、ほとんど教師の独演会じゃない?なんて感じたことも。

 

今取り組んでいるのが多読です。

優しいものから辞書を引かずに読み進め、内容を楽しみます。

朗読を聞きながら「聞き読み」することもあります。

生徒と話すのは読後の感想です。

いろんな意見が聞けて面白いです。

 

宿題としてショートショートを読んできてもらって

オチを説明してもらうレッスンも楽しかったですね。

 

上級者の生徒が生の小説を読みたいと、

ハードカバーを少しずつ一緒に読むこともあります。

辞書に載っていない語彙も多く、明記されていない感情を

推測するなど高度な読解力が求められます。

時間はかかりますが、読みきれた時の達成感は格別です。

 

「読解」というと試験対策のイメージがありますが、

実際には自由で楽しい「読書」をするための方法です。

 

学校の授業だけではない読解の世界をぜひ覗いてみてくださいね。

みなさん、こんにちは。

 

今年もあっという間に半月が過ぎましたね。

 

昨年は多くのセミナー、勉強会に参加しました。

 

調べてみたところオフライン(対面形式)で22回参加していました。

 

オンラインも入れるともっと増えます。

 

月に2回平均ぐらいですね。

東京都民ではないことを考えると、結構頑張りました。

 

私はフリーランスなので、勉強会で学んだことを

すぐにレッスンに反映させることができます。

おかげさまでオリジナルレッスンのいくつかを

更によいものにすることができました。

 

ICTの進歩は早いので最新の情報を入手する

努力は欠かせません。

 

そして、会場で出会った先生方との交流で

また別の勉強会に誘っていただいたり、

様々な情報をシェアし合ったりすることができました。

出会いに感謝です。

 

今年もいろんな場所に顔を出します。

 

お会いできたらうれしいですね(*^^*)

 

 

みなさん、こんにちは。

年の瀬いかがお過ごしでしょうか。

 

今年も1年間たくさんのご受講ありがとうございました。

 

この1年で随分と日本語教育業界にも変化が起きたように感じています。

フリーランスの教師が増えたこともそうですし、

オンラインレッスンや動画配信をする方も増えました。

サポート生も積極的に動いているようでうれしく思っています。

 

来年も悩める新人を支えることができますように。

 

よいお年をお迎えください。

 

年明けは5日よりサポートを行っております。

 

 

みなさん、こんにちは。

 

今年の春、ある言葉を商標登録しようと思いつき、

自力で商標出願をしました。

全く初めてだったので、

ネットで調べたり、特許庁に電話したりして

何とか書類を提出して受理されました。

 

先日ようやく結果の連絡が来たんですが、

今回は残念ながら商標登録はできませんでした。

 

無念なりー((+_+))

 

失敗したから意味がないと思いますか。

とんでもない。もちろん成功がベストですが

失敗にも大きな価値があります。

 

負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、

初めての世界を覗けて面白かったです。

申請方法はわかったので、次回はもっとスムーズでしょう。

 

次はもっとうまくできるはず。

人生は行動あるのみです。

またいつか挑戦してみます。