みなさん、こんにちは。

 

はー、緊張した!

いきなりすみません。

 

今、生まれて初めてのライブセミナー(生配信)を終えたところです。

 

以前からお仕事させていただいているCafetalkさんにお声がけいただき、台湾の方向けにJLPTのセミナーを配信しました。


普段Skypeなどの双方向のツールでレッスンをしているので

一方通行のUstreamは非常に緊張しました。

何しろ反応が全くわからないのです。

コメント欄もあったのですが質問がなくてさらに不安になりました。

セミナーが終わってから「ありがとうございました」と書き込みが複数あって初めて「聞いてたんだ!」と思ったほどです。

 

今回のセミナーは「効果的な試験勉強法」とテーマだけ頂いていて、

内容についてはお任せでしたので、全部自分で考えました。

画面共有も音声共有もできない、リアルでのチャットも無理とのことで

テレビ番組のようにフリップを用意しました。

 

私はセミナーをするときは読み上げ原稿を用意して、

時間をはかって何度も練習します。

言いにくいところは表現を変えたり、レベルに合わせた文型を使ったり何度も原稿を推敲しました。

アドリブはありですが、何も用意がないと緊張して真っ白になる可能性があるので安心のために準備します。

(昨晩は原稿をなくす夢を見て飛び起きた)

本番は、フリップをめくりつつ、原稿を読み、さらにカメラ目線という荒業でした。

 

今は大教室で授業をすることもないし、

そもそもあまりレッスン中話すタイプではないので、

30分一人で話しっぱなしというのがかなりきつかったです。

大声を張り上げているわけではないのに、

久しぶりに喉が痛くなりました。


今はSNSにもLIVEがついている時代ですし、

youtubeで発信する先生も多いから、

もっとさらっとやっちゃう方もたくさんいるんだろうけど、

私はこれが精いっぱいです~。

一方向だけの配信がこれほど大変だとは思いませんでした。

 

初体験は緊張とともに終了しました。

無事に終わって本当によかったです。

来月もう一度別テーマで行う予定です。

機会をくださったCafetalkさん、受講してくださった皆様

ありがとうございました。

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

ついに平成最後の夜となりました。
昭和から平成になった時は自粛ムードでしたから、
今回の明るい正月ムードは新鮮です。
一年に二度正月が来る感じですね。
 
昨日友人とカラオケで平成の曲だけ歌うイベントをしました。
曲は時代を反映するし、自分自身の想い出も相まって、なかなかおもしろかったです。
最近生徒によく「先生、平成を一言でいうとどんな時代ですか」と聞かれます。
なかなか一言では答えられなかったのですが、
カラオケをしている時に
「価値観が大きく変わった時代」
「変化が速い時代」と思いつきました。
 
昭和の時代は書類は手書きでしたが、今はほぼ全ての文書が
活字です。長電話をしなくなり、連絡がLINEのスタンプになりました。
既婚者は共働き家庭が増え、未婚者の数も増え続けています。
職場の喫煙率は減り、お酒を飲まない若者が増えています。
私が子供の頃ももちろん社会は変化をしていましたが、こんなに急速ではなかったと思います。
この流れはおそらく令和になっても続くことでしょう。
開発されたテクノロジーが人間の幸せのために使われますように。
 
さて、明日からのレッスンでは元号が変わったことやそれに関連する行事について生徒と討論する予定です。
私も歴史を勉強しなくては。
 
みなさんには平成後半お世話になりました。
令和もよろしくお願い致します。
 

みなさん、こんにちは。

 

もうじき平成が終わり、令和が始まります。

 

元号が発表になったとき、生徒からいろんな感想を聞きました。

 

今日はそれを少しご紹介したいと思います。

 

「令和」の印象について

・音がきれいでかわいい感じ。

・漢字が書きやすいと思ったら2種類あった。(フォント違いのこと)

・昭和と同じ和を使うとは思わなかった。

・命令の令だから印象がよくなかった。(政府に和を命令される感じ)

・アクセントがわからない。

・日本語の「ラ行」はRの音じゃないのにReiwaなのか。

 

「令和」に決まった経緯について

・万葉集からとったというのが意外だった。

・なぜほかの候補をすぐに発表しないのか不思議だった。

 

外国人ならでは意外な感想が飛び出るかと思いきや、

日本人の感想とあまり変わらない印象でした。

みなさんもそう思いませんか。

 

最近では元号をきっかけに

「平成という時代を振り返るレッスン」などもしています。

世代の違いもあいまって、なかなか面白いですよ。

 

最近地方都市を訪問しましたが、東京並みに外国人が町で働いていました。観光客も外国人がいっぱいでした。

「令和」の時代はこれまで以上に外国人と一緒に生きていく時代になるのでしょうね。楽しみです。

 

 

 

みなさん、こんにちは。

 

以前初めてパワポで教材作った話を書きました。

 

今日はその続きです。

 

作ったパワポを使ったレッスンが期日満了で終了した半年後に

 

同じ生徒とレッスンを再開できることになりました。

 

生徒の第一声が「先生、全部忘れちゃった」(ノД`)・゜・。

 

ずっと日本語を使わない環境で生活していたので無理もありません。

 

そこで「じゃあもう一度パワポで復習しましょうか」と言ってみました。

 

前回初級修了レベルまで学習していたので最初は楽勝!

 

と思いきや、形容詞の活用形が抜けていたりして、早速復習ポイントを発見。

ポイントを見つけたらパワポを離れて内容を確認していきます。

全体をさらい、弱点を見つけるのに使っています。

 

紙教材だったら「前も同じページの同じ問題やった」とうんざりするところですが、

なぜかパワポだと、視覚に訴えるせいか、色や写真があるせいか、

前も同じ問題やっているのに新鮮な感じがするんですよ。

紙よりも記憶に残るはずなんですけどねー。初めて感がある。

不思議です。

 

もちろん生徒一人一人に合わせた丁寧な教案も必要です。

でもざっくりと全体を復習したいときにパワポ教材は便利です。

このような復習方法はほかの生徒にも応用可能なわけで、

ああやっぱり面倒だけど作っておいて良かったなと思ったわけです。

 

迷っている方はぜひ挑戦してみてくださいね。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

 

約2年ほどオンラインレッスンをしている海外在住の生徒Nさんが

東京に遊びに来るというので、都内レストランでお会いしました。

 

普段オンラインで会っている生徒とオフラインで会うのはとても嬉しい瞬間です。

初対面ですが、実は家族のことも仕事のことも詳しく知っていたりして不思議な関係です。

時には「予想外」な体験もあるオフラインですが、今回はまるでNさんがパソコンから出てきたかのようにイメージ通りでしっくりきました。

昨日の続きのように会話ができてとても楽しかったです。

Nさん、素敵な時間をありがとうございました。

またオンラインで会いましょう(*^^*)