みなさん、こんにちは!

 

台風19号大きかったですね。

 

私のところには「先生大丈夫?」というメッセージが

 

海外からも国内からも届きました。

 

中にはグーグルマップで先生の家のあたりを探しました!

なんて人も。

 

国内からのメッセージでは、私を気遣いながらも、

 

実は本人が不安を抱えていると感じました。

 

テレビをつけたらずっと被害状況をやっているし、「避難しろ」って何

 

度も言うし、日本語ネイティブでなければそれは心配ですよね。

 

生徒の住所から被害状況をネットで検索。

 

停電や断水した場合の対策ができているかどうかを確認。

 

安心できるように必要な情報を伝えました。

 

 

私自身はできる限りの台風対策をしたら、リラックスしてました。

 

ゆっくり本を読んだり、たくさん料理を作ったり、ドラマを観たり。

 

普段からずっと家にいるのであんまり軟禁感がないんですよね。

 

 

最後に、被害にあわれた方々へ

一日も早い回復と復興をお祈りしております。

 

皆さん、こんにちは!

 

スマホアプリ「MONDO」を使った日本事情のレッスン全5回が

終了しました。

 

内容はいわゆる日本語学習ではなくて、日本の地理や歴史など

日本人なら誰でも知っている=会話内に自然に出てくる

ものを選びました。

読解問題をするとわかるのですが、文中で学習者が理解できない語彙や文章は、文化的背景を持つものが多いのです。

 

受講者にとっては初めて知る内容が多く、とても刺激的で興味深かったそうです。

あとで深く学べるように動画やデータのリンクをお付けしたのも喜んでもらえました。

上級になるほど生の日本語に触れるようになるので

今回の学習によってわかることが増えたらうれしいです。

レッスン内容の一部はこちらをチェック

 

また機会があれば続編も計画してみたいです。

ありがとうございました!

 

みなさん、こんにちは!

 

最近話題になっている「音声入力」やっていますか?

 

私は2014年頃にwindowsPC(win7)で本を音読して

読解問題を作っていました。

 

手で入力するより早いことは早いのですが、

かなりの誤訳率で直すのに手間がかかりました。

 

たとえば

オンラインレッスンは教師数も増え、競争が激しくなってきています。何を売りにしてどこを目指すのかを明確にしないと埋もれていってしまいます。

 

この文を音声入力した結果がこちらです。

 

オンラインで三羽教授数も増え、競争が激しくなってきています。何よりにしてどこを目指すのかを明確にしないと埋もれて行ってしまいます。

 

文章をかなりゆっくり丁寧に読んでこんな感じです。

読解問題のためかなりの量を入力するので結構疲れました。

 

今回win10のPCでも再度音声入力をしてみました。

選択肢が出てきました。

 

 

一文読んだけど正解なし。

 

 

半分でもダメ。こんな感じで進まない!

 

それから初期設定も多少必要でした。

Googleはすぐに作業が開始できます。

 

 

次にGoogle Docsの音声入力を試してみました。

 

結果がこちらです。

 

オンラインレッスンは教師数も増え競争が激しくなってきています 何を売りにしてどこを目指すのかを明確にしないと 埋もれていってしまいます 

 

ナチュラルスピードで読んだのに正確に入力できてびっくりしました。

どうやら漢字も選んでいる様子。

 

ただ、大きな欠点が!

 

句読点入れや改行ができないんですよ。

 

いちいち「、」「。」を打ったり、カーソルを移動したりしなければならないんです。

 

ここまで書いて公開したのですが、追記します。

 

iPhoneでGoogle Docsに音声入力をすると、

なんと句読点入れ改行ともにできました!

 

なんかグダグダしゃべってもかなりの確率で文字化されます。

すごいな(@_@)

 

ということで、Google勝利。

 

以上音声入力対決でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

今年も酷暑でしたね。

 

私の寝室にはエアコンがなく寝苦しいので、

 

今年初めて仕事部屋にベットを移動してみました。

 

光熱費の節約にもなるし、涼しくてよく眠れるし、

 

これはいい!と思いましたが、実は問題が・・・。

 

 

仕事部屋にベッドがあると

 

レッスンの空き時間についつい横になっちゃいます。

 

ベッドからテレビが見れるので、(仕事机からは見えない位置)

 

お茶を飲んで寛ぐときも、クッションじゃなくて

 

ベッドにごろんとするようになりました。

 

自宅安静の患者のように、涼しい部屋で過ごしたひと夏。

 

当然運動不足による体重増加。

 

何よりだるくなって、やる気が起きなくなりました。

 

 

暑さも峠を越したので、ベットを寝室に戻しました。

 

まだ寝苦しい夜は続くかもしれないけれど、

 

私は自宅仕事で外に出かけない分、

 

家の中でのオンとオフがすごく大事なんだ(*_*;

 

ということを体感した夏でした。

 

 

仕事部屋が広い!(と感じると)

 

新しいアイディアも沸いてきそうです。

 

涼しくなってきたし、頭もすっきりしてきたので

 

またいろんなレッスンができそうです。

 

 

 

 

先日はこちらのイベントに参加しました。

この中に漢検さんのブースがあったので、BJTテストのデモを体験させていただきました。最近生徒がBJTを受験することが増えてきたのでリサーチです。
 
JLPTの模擬試験は日本語学校で何度も経験しましたが、BJTは初めて。
 
聴解と聴読解パートの音声はヘッドホンで聴くそうです。聞き取りやすい声だと感じました。
思ったより速く進んでいく感じで、聞き直しや一時停止もできないとのこと。私はちょっと慌てちゃいました。
 
読解パートはやや字が小さいかなー。拡大できるかどうかは確認し忘れました。
 
それぞれのパート数問ずつでしたが、生徒の気持ちで体験ができて面白かったです。紙の問題用紙がないのでJLPTとはまた違う感覚です。
 
帰宅してからサイトを見たら、サイト内にも「テスト体験コーナー」がありました。各パート1問だけですが家でもデモが体験できますね。
 
皆さんもお試しあれ。