みなさん、こんにちは!

 

オンラインレッスン緊急サポートのお申込みありがとうございます。

 

デジタル初心者向けのサポートですから

「えー、写真がどこかへ消えた!」

「顔が見えなくなった!」

一人ならパニックになるような悲鳴がしょっちゅう響いています。

もちろんすべて解決して、最後はみなさん笑顔ですので

ご安心くださいね。

 

みなさんおっしゃるのは

「個別対応にしておいてよかった!」

グループだと自分だけわからないとは言いづらいですよね。

 

 

最近スカイプがつながらなくて困った事例がありました。

そこで、2つだけ事前にお伝えしておきます。

 

まず、ビデオが映らないとサポートが非常にしづらいので

できるだけ事前に映るかどうか確認しておいてください。

 

ご自身のアイコンの右側の・・・をクリックすると

設定が出ます。

設定をクリックすると、このような画面になります。

 

その中の「音声/ビデオ」をクリックして

自分の姿が映るかどうか確認してください。

「音声テスト」も実施しておけばより安心です。

もし映らなくて対応ができない場合はサポート前にご連絡ください。

こちらでできるだけ対応させていただきます。

 

それから、当日私がコールするとこのような画面が出ます。

 

このとき、真ん中のビデオマークを押してください。

真ん中じゃないこともあるし、色が違うこともありますが

このマークです。

赤を押すと永遠につながりません。

よろしくお願いします!

 

スカイプがつながってからが本当のサポートです。

まったく初めてでもわかるように

マンツーマンで丁寧にサポートさせていただきます。

 

以上2点よろしくお願いします。

 

迷っている方、3月中に操作だけでも覚えてしまいませんか。

自分でレッスンをしなくても

職場でオンライン会議があるかもしれませんし。

お申込みはこちらからどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

「オンラインレッスン緊急スタートサポート」のお申込み

ありがとうございます。

 

前回の記事が分かりにくいというご指摘がありましたので、

Q&A方式でお答えしてみます。それではスタート。

 

Q1:いったい何をするの?

A1:最初にサポートのゴール設定をします。

Skypeの操作を体験します。

Zoomの基本操作を体験します。

実際のレッスンビデオを視聴します。

質疑応答のあと、ゴール確認をします。全部で50分です。

 

オンラインセミナー主催のためのzoom応用機能には触れません。

デジタルが苦手な初心者向けのマンツーマンサポートです。

 

Q2:どうやって申し込むの?

A2:こちらか、TwitterのDMに

受講希望日時候補を入れてお送りください。

ご連絡日から3日後以降の日にちでお願いします。

日時確定後はメールでのご案内になります。

 

Q3:何か準備が必要なの?

A3:Wi-Fi環境とパソコンをご用意ください。

Skype IDを事前に取得しておいてください。

予習などは特に必要ありません。

リラックスして受講してください。

 

Q4:キャンセルはできる?

A4:受講2日前の18時(日本時間)までは無料でキャンセルできます。

 

Q5:支払いはどうすればいい?

A5:国内の方は銀行振り込み、海外の方はPayPalをご利用ください。手数料別でサポート代金は3,900円です。

 

Q6:コースの勧誘をされない?

A6:こちらは1回限りのサポートです。勧誘はありません。

もし今後何かあったらと不安な方には「オンライン教師コンサルティング」のご用意があります。こちらも1回ごとのお申込みです。

 

Q7:緊急サポートはいつまでやっているの?

A7:この特別価格でのご提供は、コロナ騒動終息までと考えています。お早めにどうぞ。

もととなる「オンライン教師サポート」自体は2014年から続く実績ある老舗サポートです。

 

こちらにないご質問は個別に承ります。

この大変な時期を乗り越えるお手伝いが出来たら嬉しいです。

お申込みお待ちしています。

 

みなさん、こんにちは!

 

コロナウイルスの影響で学校休校、企業研修の中止など対面レッスンがキャンセル続きの状況になってきました。

ここでオンラインレッスンに切り替えるか、他の仕事をするかの大きな選択が迫られそうです。

 

学校勤務だと学校方針やいろんな規制(しがらみ?)があってすぐにオンラインに切り替えるのは難しいかもしれません。特に双方向授業だったりグループワークをさせたりするには教師学生双方にソフト操作の慣れも必要でしょう。

 

でも、もし対面プライベートレッスンをしていたのなら、オンラインレッスンに切り替えることはそれほど難しくありません。

また、相手が大人数でも講師が一人で話す形式の授業であれば実はこれも難しくありません。

 

今回は緊急企画として「オンラインレッスン緊急スタートサポート」をご用意。

デジタルに苦手意識がある方、初心者の方を対象に

丁寧に操作方法をご説明し、その場で体験していただけます。

完全個別対応なので、みんなについていけないとか、分からないことを聞けないなんてこともありません。今までリタイヤした方はいないので安心してくださいね。

このサポートではskypeとzoom両方を体験でき、実際のレッスンビデオもご覧いただけます。

zoomは本来は大人数を対象に双方向にも使えるツールですが、今回はすぐにとりかかれる講師が授業するスタイルの使い方をご説明します。

 

こんな緊急事態ですので、通常の「オンラインレッスンデビューサポート」の半額以下の

特別価格50分 3900円にします。1対1対応です。

1回限りで勧誘もありません。

もし受講後もサポートが必要な方には1回ごとのサポートのご用意がありますのでご安心ください。


ぜひこの機会にご受講ください。

このサポートは2014年から続いている実績ある日本語教師向けオンラインサポートです。

 

興味のある方はこちらから

またはtwitterのDMからご連絡ください。

 

受講日時も土日を含め柔軟に対応させていただきます。

ご連絡お待ちしております。

 

 

 

 

JLPT N2の聴解練習問題をやっていて、海外在住の生徒には難しいなと思った問題をいくつかピックアップしてみました。

____________________________

・君、たいしたもんだね。

それほどでもありませんよ。

 

・一人でやれるものならやってみなさいよ

ああ、やってやる。

 

・かえってご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。

そうですね、これからは気を付けてください。

 

・この頃毎晩酒飲まずにいられないんだ。

何かあったの?

 

・ちゃんと勉強すればもっと成績が上がるんでしょうに。

頑張ってほしいですね

 

・お嫌いなようですね。無理なさらなくて結構ですよ。

いえ、好きなんですよ。お腹いっぱいで。

____________________________日本人なら使用場面が浮かぶと思いますが

海外在住の外国人(日常的に日本語を聞く環境にない方々)

にはハードルが高いなと思う設問がいくつもありました。

 

文型としてはたしかに学んで知っているけど、

どこでどう使うかがわからないと解けませんね。


学んだ文型を使えるようにするためには、

ただ活用形の接続や意味を教えるだけじゃなくて、

「どういう意味?」「どんな場面で誰が使う?」

「二人の関係性は?」「どんな気持ちが込められている?」

「言われた方はどう対処すべき?」というように

掘り下げていく必要性を感じました。

 

皆さん、こんにちは。

 

某法人様より『まるごと初級2かつどう』を使ったレッスンのご依頼をいただきました。

 

『まるごと』をオンラインレッスンで使うのは二度目です。

 

『まるごと』をオンラインで使うときには

気をつけたほうがいいことが2つあります。

 

ひとつ目は、音声についてです。

音声インプットを重視したテキストなので

何度も音声を聞くのですが、

オンラインレッスンでは音声が安定しないことが多いのと、

PC内音源は音量が小さくなりやすいです。

そのため、生徒に音声をダウンロードしてもらい、

自分で音声をかけて聞いてもらう方がストレスがありません。

 

教師側は音声が共有されなくてもスクリプトがあるので

支障ありません。

もちろん教師も音声をダウンロードしていつでも聞けるように準備はしておきますが、

教師も同時に聞かなくちゃいけないと思い込んでいませんか。

 

「先生、今のところもう一度」のようなことも、自分で操作すれば

遠慮せずに何度でも聞けるので、聞く部分だけ指示して

画面越しに見守ることにしています。

 

もう一つは語彙についてです。

本冊に語彙リストがないので、準備しておいたほうがいいです。

私は事前にQuizletで語彙リストを作って

渡しておくことが多いのですが、

接続状態が悪いときは学習者が画面を開けずに、

語彙を確認できないことがあります。

 

いちいち単語の意味を聞かれると

それだけでレッスンが終わってしまいますから、

可能であればPDFで課ごとの語彙リストを作り、

学習者に印刷しておいてもらうと、

(またはクラウドに上げてほかのデバイスからも見られるようにしてもらうと)すぐ参照できて安心です。

 

語彙リストは「まるごとサイト」の中の「語彙インデックス」または

「まるごとのことば」から作ることができます。

作り方を教えて、学習者が自分で作るのもいいと思います。

 

これら2つの注意点は事前に準備しておくことができます。

スムーズにレッスンが始められますように。