皆さん、こんにちは。

 

某法人様より『まるごと初級2かつどう』を使ったレッスンのご依頼をいただきました。

 

『まるごと』をオンラインレッスンで使うのは二度目です。

 

『まるごと』をオンラインで使うときには

気をつけたほうがいいことが2つあります。

 

ひとつ目は、音声についてです。

音声インプットを重視したテキストなので

何度も音声を聞くのですが、

オンラインレッスンでは音声が安定しないことが多いのと、

PC内音源は音量が小さくなりやすいです。

そのため、生徒に音声をダウンロードしてもらい、

自分で音声をかけて聞いてもらう方がストレスがありません。

 

教師側は音声が共有されなくてもスクリプトがあるので

支障ありません。

もちろん教師も音声をダウンロードしていつでも聞けるように準備はしておきますが、

教師も同時に聞かなくちゃいけないと思い込んでいませんか。

 

「先生、今のところもう一度」のようなことも、自分で操作すれば

遠慮せずに何度でも聞けるので、聞く部分だけ指示して

画面越しに見守ることにしています。

 

もう一つは語彙についてです。

本冊に語彙リストがないので、準備しておいたほうがいいです。

私は事前にQuizletで語彙リストを作って

渡しておくことが多いのですが、

接続状態が悪いときは学習者が画面を開けずに、

語彙を確認できないことがあります。

 

いちいち単語の意味を聞かれると

それだけでレッスンが終わってしまいますから、

可能であればPDFで課ごとの語彙リストを作り、

学習者に印刷しておいてもらうと、

(またはクラウドに上げてほかのデバイスからも見られるようにしてもらうと)すぐ参照できて安心です。

 

語彙リストは「まるごとサイト」の中の「語彙インデックス」または

「まるごとのことば」から作ることができます。

作り方を教えて、学習者が自分で作るのもいいと思います。

 

これら2つの注意点は事前に準備しておくことができます。

スムーズにレッスンが始められますように。