皆さん、こんにちは!

 

長年、教師サポートをしてきて、教案や模擬授業を何度も拝見してきました。

近年ではサポートをオンラインに特化したこともあり、ほとんどの方がPPT(パワーポイント)を使った教案をお作りになります。

 

そこで気になることが出てきました。

PPT作成で疲れ切ってしまう教師たちです。

おそらく相当な時間をかけて作ったであろうPPT。

前夜遅くまでかかったのか、目にはクマができています。

 

PPTを使った練習では、痛恨の時制ミス!

マス形の練習のはずがタ形の文が入り込んでいます。

指摘されなければ気づかなかったようです。

あわてて修正するも、しどろもどろです。

 

作ったからにはすべて披露したいから、

時間が押してもカットできず早口になるばかり。

 

PPTがなければ、こんな状態にはならなかったはず。

残念な状況が増えてきています。


今やオンラインレッスンじゃなくても

PPTを使ったレッスンは一般的になりました。

作成にはいくらでも工夫の余地があり、

慣れるまでの技術的なことも含めると

どれほど時間があっても足りません。

 

しかし、大事なのは学習者の理解度や満足度です。

見栄えのいいPPTだけで学習者は満足しないでしょう。

そもそもPPTはプレゼン用のソフトです。

授業やレッスンはプレゼンであってはならないはず。

 

私は2013年ごろからオンラインレッスンをしていますが、

PPTを使うようになったのは2年ほど前からです。

時間があるときにまとめて24本を初級用に作成しました。

(基本文型や助詞のまとめなど)

中級や上級は、PPTの方がいいと思う内容だけ作成しました。

それを必要に応じて使っています。

つまり、レッスンごとにPPTを作成することはしていません。

 

そのPPTどうしても必要ですか。

それがないと理解することは難しいですか。

操作しながら、学習者の様子を確認できているでしょうか。

 

今一度考える時期が来ているように感じます。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

日本語教師なら知らない人はいないであろう

老舗日本語学校のインターカルト日本語学校。

 

なんと、そちらの日本語教員養成研究所にて

外部講師として授業をさせていただきました。

 

嘘だ(@_@)と思う方はこちらをご覧ください。

 

FBの記事

 

初めての場所、初めての受講者、初めてのハイブリッド授業。

アウェイが過ぎる!

 

『オンラインでの日本語の教え方』と題した180分は、

あれもこれも詰め込みすぎて、質疑応答ができなかったほど。

 

授業後アンケートでは、なんとか及第点もいただけてありがたや。

ちなみにこれ、作成時に均等目盛の1-5を反対に作ってしまいました。1が「とても満足した」5が「まったく満足していない」です。

慣れないことをすると、こういう凡ミスをしますね。アイタタタ

 

 

アンケートでは、改善点含め、率直なご意見をありがとうございました。ご質問には後日すべて回答させていただきました。

 

ちょっと意外だったのが、「もっと失敗談を聞きたかった」というご意見でした。

フリーランスは毎回が勝負で、できるだけ失敗をしたくないし、失敗しても隠しておきたいのが本音です。

ですが、失敗談にすら価値があるのなら、やはり今までしてきたことに何一つ無駄はないんだと確信しました。

実際には、失敗したから見える景色もあるんですよね。

(授業当日も操作の失敗など新しいネタが増えまして・・)

 

次回はさらにバージョンアップした内容をお届けできると思うので、

興味のある学校さんはご連絡くださいね。zoomでも対応します。

 

また、オンライン教師になる予定、なったばかりの方への個別サポートも細々と続けています。クラス授業では言えないような、もっと具体的な本音のアドバイスをしています。

 

どちらも、お問い合わせはこちらからどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

あっという間に上達する学習者って

文法のテキストを2冊以上使いませんか。

 

よくあるケースは

 

日本語総まとめ N1 文法 (「日本語能力試験」対策) Nihongo Soumatome N1 Grammar

から

 

新完全マスター文法 日本語能力試験N1

を使う方法。

 

それ以外に

 

TRY! 日本語能力試験 N1 文法から伸ばす日本語 改訂版 TRY! Nihongo Nouryoku Shiken N1  Bunpou Kara Nobasu Nihongo Revised Version (English Version)

も人気があります。

 

1冊目を終えているから、2冊目は問題集代わりに使えて、

さらに新しい例文や、もれていた文型にも出会うことができます。

 

2冊を比べて、こちらの方が分かりやすいとか、

この部分はこちらがいいとか、まるで評論家。

 

私の経験では、文法テキストを2冊使う方は、

文法の解説書を使う方より、

感覚的に日本語を使えるようになっている気がします。

 

こちらは、どんなテキストが来てもいいように、

しっかり準備するのみです!

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

暑い日々が続きますが、お元気ですか。

 

6月の記事

自律学習者の超高速学習法

の続編をお届けします。

 

結局この方、

 

TRY! 日本語能力試験 N1 文法から伸ばす日本語 改訂版 TRY! Nihongo Nouryoku Shiken N1  Bunpou Kara Nobasu Nihongo Revised Version (English Version)

このテキストを

全9回(各50分)のレッスンで終了しました('Д')

 

その後、

 

日本語総まとめ N1 語彙 (「日本語能力試験」対策) Nihongo Soumatome N1 vocabulary

このテキストを使って

同様に質疑応答レッスンをすることになりました。

 

驚くのはここから!

レッスン前に質問のリストが送られてきたんですが、

全部で34問ありました。

範囲は

1冊すべて!(@_@)

 

私が事前に調べて、34の質問に答えたのは50分間。

 

つまり、たった1回のレッスンで、

このテキスト1冊の質疑応答が完了したことになります。

 

次回は

 

日本語総まとめ N1 聴解 CD2枚付 (「日本語能力試験」対策) Nihongo Soumatome N1 Listening

を全部やってから、質問リストを送ってくるそうです。

うわー楽しみ。(棒読み)

 

自律学習者の方って、ここまで極端ではないにしても

皆さんどんどん進んで自習するので、

読めばわかるような内容を教えることがほとんどありません。

 

その代わり、質問内容は鋭く、

今まで考えたことがないようなことを突き付けられることもあります。

今まで学んできた雑学的なことが活きる瞬間でもあります。

レッスン準備が、ある意味レッスンより重要なんですよね。

 

緊張もするけれど、達成感もある。

今後も自律学習者のサポートを続けていきたいと思っています。

みなさん、こんにちは!

 

本日はお知らせがあります。

 

2016年に出版した『語学教師のためのスカイプレッスンQ&A』

 

 

多くの方にお読みいただきありがとうございました。

 

当時はオンラインレッスンが一般的ではなく、

 

スカイプ日本語教師と名乗っていた私は

 

毎回だいたい同じ質問をされるため、

 

よく聞かれる内容をまとめました。

 

時の流れは速いもの。

 

今はスカイプレッスンという呼び名も廃れましたね。

 

改訂版を書こうかとも思ったのですが、

 

既に多くの方が最新のオンラインレッスンについて

 

書かれているので、もういいような気もしています。

 

この書籍に書かれたサイトもそろそろ閉じようと

 

考えており、2020年7月末日をもちまして、

 

この書籍の出版停止をする決意をいたしました。

 

それに伴い、「オンライン教師サポート」における

 

キンドル書籍購入割引も終了させていただきます。

 

今までご利用ありがとうございました。

 

オンライン教師サポート」につきましては需要がある限り

 

もうしばらく続けていこうと思っています。

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。