航空機の水平および垂直方向に取る
安全間隔のこと。
「飛んでいてぶつかったりしないんですか?」
と、時折ご質問をいただく。時折ぶつかることも
あるみたいだが、ほとんどの場合、問題なく
すれ違っている。なぜならば、垂直方向に
セパレーションが徹底しているから。
世界的なルールで、地表から3,000フィート
(約1,000m)以上は、東行きの飛行は奇数の
高度を、西行きの飛行は偶数高度を飛ぶと
決められている。さらに、IFR(計器飛行方式)と
VFR(有視界飛行方式)でもそれぞれ500
フィートの間隔が設定されている。
東行きとは、方位磁石の表示で000(360)度
から179度まで、西行きとは180度から359度
までの飛行を指す。
そして、
IFRの東行き:奇数高度(3,000、5,000、7,000 …)
VFRの東行き:奇数+500(3,500、5,500、7,500 …)
IFRの西行き:偶数高度(4,000、6,000、8,000 …)
VFRに西行き:偶数+500(4,500、6,500、8,500 …)
と、空の上は指定高度がミルフィーユの
ように重なっている。このセパレーションが
あるから、同じ経路を飛んでいても正面衝突の
危険が抑えられているのである。
ただ、気を付けなければならないのは、
方位010度と175度で飛行している機体は、
どちらも「東行き」なので、出会いがしらに
ガッチャン! の危険性はあるということ。
セパレーションがあるとはいえ、有視界
飛行では、いつ、どこから同高度の機体が
やってくるかわからない。常に機外の目視が
必要となる世界でもある。