位置関係で決まるので、例年の22日ではなく、
今年は21日が夏至だった。閏年で2月が1日
多かったせいかな?
昨日の東京の日の出は4時25分、日の入りは
19時00分。生憎の梅雨空だったので、夏至の
実感はあまりなかった。午後から晴れ間も覗いた
おかげで、1日遅れのストロベリームーンは
何とか見ることができたが…

I-padのトップページにしている愛用のアプリ、
世界時計。ご覧のように北極では1日中陽が
沈まず、逆に南極では太陽が昇る場所は
ほんの1点。
今日からは昼間がだんだん短くなっては
いくのだが、日没の時間が後ろへずれ込み
ながら短くなっていくので、感覚的には7月
中旬ぐらいまでは日没が遅くなる=昼間が
長くなる という錯覚にとらわれる方も
いらっしゃるかもしれない。
いずれにせよ、パイロットにとっては夜間
飛行の時間が少なくなり、夜間機長資格を
維持するのが大変になる時期…