某整形外科の院長がヘリを
チャーターして自ら熊本地震の
災害現地へ物資を運んでいる。
(操縦しているわけではなさそうだ)
彼は東京でヘリをチャーターして
持って行ったとか。なぜなら、
発生直後から、九州域内のヘリは
全てマスコミに押さえられてしまって
チャーターできなかったからだと。
地震のように陸路が寸断される
災害の場合は、空路で物資を運んだり、
怪我人を搬送したりするために、
ヘリコプターは貴重な交通手段だ。
全てのテレビ局が集団で災害現場の
上を飛ぶ必要があるのだろうか?
避難所という避難所に何局もの
リポーターが押し掛け、被災者に同じ
質問を何回も浴びせ続ける必要が
あるのだろうか?
こういった大災害の時の報道は、
全社合同の代表取材にすべきだと
思う。どこがやったって現場の映像は
似たようなものだし、被災者の声も
それほど違いはないだろう。
A社は空撮、B社は避難所、C社は
役所などと分担を決め、その映像を
各局で共有すれば経費も節約できるし、
第一視聴率なんか気にせずに報道に
集中できる。日が変われば担当の
分野をローテーションしたっていいだろう。
孤立し、救助を待っている集落に、
やっとヘリが来たと思ったら上空を
旋回して絵を撮ってそのままどこかへ
行ってしまった… では、あまりにも
被災地、被災者がかわいそうすぎる。
左翼が米軍のオスプレイ使用を
批判してはいるが、九州域内のヘリが
1機も物資輸送に使えない状況を
批判することができないというのも情けない。
自分たちで運ぶ手段がないから米軍に
頼んだのではないのか?
まぁ、マスコミのこの点はスルーなのだろう。