…と聞かれたら、私は断然風が嫌。
ゴルファーと同じような返事だな(笑)
雨は視界が悪くなることと、滑走路が
若干滑りやすくなるぐらいなので、計器
進入を使ったり、ブレーキのかけ方を
考えれば何とかなる。
しかし風は私のような小型機にはかなり
大きな影響を、たいていの場合は邪魔をする
方向に与えてくれる。特に横風。
横風着陸は単発のレシプロ機からジャンボ
ジェットまでサイズを問わずパイロットの
腕が問われる高難度な技。特に接地の際は
機体を風上に傾けて降りるので、機体に
よって横風成分の最大値が決められている。
背風(追い風)もそう。飛行機は基本的に
風に向かって進むように作られているので、
後ろからの風にはあまり強くない。急激な
突風を受けたりすると瞬時に機体の揚力が
奪われたりして。地上近くでは危険な状態に
なることもある。だから追い風の許容最大値も
機体ごとに厳密に定められている。
でも、一番大切なことは「自分の許容値」を
持つこと。たとえマニュアルにある最大許容値
よりも小さくても、自分の腕では安全に降り
られないと感じたらためらわずに着陸を復航し、
風が弱まるのを待つか、代替飛行場へ逃げる。
この「逃げる」というオプションを持つことが
大事。風に挑んではいけない。十分に練習を
積み、自分の自信の中で降りるようにしなければ
ならない。
今宵、関東平野は大荒れになる。全ての
航空機が無事に降りてこられますように。