短時間であっても、直接、会って激励したかったからである | くにまさのブログ

くにまさのブログ

知っていただきたいことを、主に記していきます。

  (『新・人間革命』第4巻より編集)

       7

    〈春嵐〉 7

 

 この日、メーン会場となった公会堂の大ホールのほか、小会議室など三部屋が、第二会場から第四会場として使われていた。

 

 伸一はそこにも、直ちに足を運んだ。短時間であっても、直接、会って激励したかったからである。

 

 メーン会場以外の人たちは、彼の話を、スピーカーを通して聞いていたにすぎない。

 

 伸一は、その人たちに、寂しい思いをさせたくなかった。

 

 彼は、各会場に顔を出すと、笑顔で語りかけた。

 

 「どうも、お寒いなか、ご苦労さまでございます。どうか、風邪などひかないようにお帰りください」

 

 突然の山本会長の登場に、どよめきが起こった。

 

 「ご婦人方は、妙法に照らされて、美しく個性豊かに輝き、そして、ご主人や子どもさんには、このうえなく優しく、

 

 信心はどこまでも素直に、さらに誤った宗教には敢然と戦う、お一人おひとりであってください。

 

 ただし、これを間違えないようにお願いしますね。

 

 ご主人や子どもさんに、阿修羅のごとく強く挑み、信心は我見に走るというのでは、皆さんも、周りも不幸になってしまいますから」

 

 どっと笑いが広がった。

 

 「それから、壮年の方はうんと働いて、奥さんに楽をさせてあげてください。

 

 そして、たまには、奥さんにお小遣いをあげて、『これでインドに折伏に行ってらっしゃい』

 

 『アメリカに指導に行ってらっしゃい』と言えるぐらいの境涯になってください。

 

 また、壮年は、奥さんに言われなくても、自分で勤行しましょう」

 

 再び、笑いが弾けた。