[6]白露頃の自然

慌ただしい日常の中でも,身近なものに季節を感じることが,リフレッシュにつながるかもしれません。

➊旬える
秋に旬を迎える美味しい食材を肴に,自宅でゆっくりとお酒をいただくのも,素敵な「おうち時間」の過ごし方です。

白露の時期は…作物の収穫期にあたりますので,秋刀魚やかぼちゃ等おいしい食べ物がたくさんあります。
白露に旬を迎える食べ物を知り,献立に取り入れ,季節の移ろいを感じてみましょう♪
白露の時期に旬を迎えるをご紹介します」。
」」
①[旬を迎える野菜]は…

「チンゲンサイ」「茄子」「生姜」「カボチャ」「サツマ芋」「里芋」「銀杏」「栗」「なめこ」「松茸等のキノコ類」など。
■「秋茄子(ナス)」…白露(晩夏でもあり,初秋の時期:9月)が旬で,実も締まり,種が少なく,美味しいのが特徴です。
□紫色の皮は,色素成分:アントシアニンが豊富で,紫外線の影響を軽減する効果がありますので,夏の太陽光のダメージを受けた肌を労るために,皮ごと食べましょう♪
□「秋茄子は嫁に食わすな」という諺が有名で,解釈は様々ですが,いずれも秋茄子が美味しいことを表しています。
㊀秋茄子は嫁に食わすのがもったいないぐらい美味しい。
㊁茄子は「水分をたっぷり含んでいますので,美味しくて食べ過ぎたら,身体を冷やすから,嫁の身体を思って,食べさせてはいけない。
□原産地は…インドで,日本へは中国を経て渡来し,奈良時代にはすでに栽培が始まっていたと記録されています。
現在,日本で栽培されている茄子の品種は,100種以上で,長卵ナス,賀茂ナス,米ナス等が有名です。


■「里芋(サトイモ)」…ネットリした食感が特徴的な秋の味覚の一つで,9月~11月頃に旬を迎えます。
一株からどんどん増えていくことから、子孫繁栄の縁起物として古くから様々な祝い事で用いられてきました。
中秋の名月の頃は里芋の収穫時期でもあり,別名「芋名月(いもめいげつ)」(収穫された里芋を,中秋の明月にお供えしたことに由来)とも言われています。
一説には,日本人と里芋の関係は稲より古くからの付き合いだともいわれています。
特有のぬめり(成分は,「ガラクタン」という【水溶性食物繊維】)が特徴的で,ラクタンで,腸内の善玉菌を増殖させることで,消化を助け,便秘予防効果が期待できます。
また,他の芋類と比べて比較的【低カロリー】なのも特徴で,サツマイモの約1/4,ジャガイもの約4/5のカロリーで,美容に嬉しい芋です。
□[薬膳的効能]…胃腸の働きを高め,消化不良や便秘,下痢を解消してくれます。
・体質:気虚・血虚・陰虚・瘀血,五性:平,五味:甘・辛,帰経:脾・胃
□調理で困る「痛みやかゆみ」は…トゲのような形の結晶を持つ「シュウ酸カルシウム」という成分によって,肌に触れることで,引き起こされます。
対処法として…シュウ酸カルシウムは酸と結合することで分解されやすい特徴がありますので,酢水につけながら皮をむくと,分解されてかゆみが軽減します。
□乾燥や湿気が苦手な里芋の保存方法…ポイントを抑えて,長く新鮮に使いましょう♪
・直射日光が当たらない場所に保存しましょう♪
・常温の10℃〜25℃で保存しましょう♪
・土を落とさないまま、新聞紙やペーパータオルで軽く包み,乾燥を防ぎましょう♪
・くるんだ里芋を,まとめて通気性の良い紙袋に入れ,湿気から守りましょう♪
・約1ヶ月で使い切りましょう♪
貯蔵性があり,常温で1ヶ月ほど日持ちするので,煮物やポテトサラダ等にしておいしく食べましょう♪

■「南瓜(カボチャ)」…夏から秋にかけて収穫し,数ヶ月置くことで,水分が抜けて,甘みが凝縮され,美味しさが増しますので,秋~冬が旬の時期です。
□[栄養]…胃粘膜を保護し,免疫力を高めてくれる[β―カロテン]や血流を良くしてくれ,冷え症改善に良い「ビタミンE]等が豊富に含まれていますので,季節の変わり目であるこの時期にピッタリな果物です。
[β―カロテン]は,特に皮に多く含まれるので,皮ごと食べましょう♪
□おかずにもお菓子にも使えます。
□[選び方]…ヘタが枯れ,皮にツヤがあり,硬くズッシリと重みのあるものを選ぶようにしましょう♪
カットしたものは…種が大きくしっかりと詰まった,果肉の色が鮮やかなものを選びましょう♪
□スーパーでは1年中見かけますが,冬から初夏にかけて販売されているものの多くは,ニュージーランドやメキシコから輸入されたものです。
旬の時期には,是非国産のカボチャを味わいましょう♪

■「サツマイモ」
□多く含まれる栄養素…食物繊維・ビタミンC ・ビタミンE ・βカロテン
不溶性食物繊維のセルロースは腸を刺激し,ヤラピンは腸の蠕動運動を促進するため,便秘解消の効果があります。
抗酸化作用のあるビタミンEやβカロテンの相乗効果もあり,シミやソバカスの予防等,美肌効果があります。
ビタミンCは…デンプンによってガードされているため,熱で壊れにくい特徴があります。

■「栗(クリ)」…代表的な[😋秋味覚]の一つ。

採れる時期は8月下旬~10月下旬頃
白露の頃からは栗ご飯のおいしい季節になります。
天津甘栗はチュウゴクグリ,日本で一般的に栽培されているのはニホングリと品種が違います。
チュウゴクグリは日本での栽培が適さないので,国内で見かける天津甘栗の原料は板栗(バンリ)というまた別の品種です。
□[薬膳的効能]…栗は胃腸の働きを助け消化を促進し,また,気を補い,血を巡らせる作用もあります。
腎にも作用するため,加齢が原因の足腰の衰えや頻尿などにも効果的。
但し,一度にたくさん食べると,胃がもたれることがありますので,食べ過ぎには十分注意しましょう♪
体質:気虚・血虚・瘀血,五性:温,五味:甘,帰経:脾・胃・腎

■「ゴボウ」…夏が旬の新ゴボウ,秋から冬が旬の滝川ゴボウがありますが,水溶性・不溶性の食物繊維を多く含み,便秘の解消に力を発揮します。
以前は「水にさらして調理」していましたが,さらし水を茶褐色に染める色こそがクロロゲン酸というポリフェノールであることから,最近では皮を残して,水にもさらさずに調理するようになっています。
原種となる植物は,ユーラシア大陸の各地に広く自生していたとされ,日本に伝わったとされる時期は縄文時代説から平安時代説まで幅があります。
伝わった当初は生薬として用いられており,食べるようになったのは江戸時代から明治にかけてと最近のことです。
中国やヨーロッパでは,現在も薬用に栽培されており,食用として栽培しているのは日本と日本の植民地だった一部の地域に限られます。


■「松茸(マツタケ)」…9月~10月に採れ,[😋秋味覚]の中でも高価な食材として知られるています。
マツタケご飯やマツタケを入れたお吸い物は香りが良く,昔から食べられてきました。松尾芭蕉の俳句等にも登場します。
□多く含まれる栄養素…食物繊維・ビタミンD・便秘の食事対策
・キノコ類の中でも[食物繊維]が多く,腸を刺激するため,便秘解消やコレステロールの低下にも作用するとされています。
・[ビタミンD]も豊富に含まれ,骨粗鬆症の予防や免疫力アップに効果があります。
・芳醇な香りはマツタケオールと桂皮酸メチルという成分によるもので,これらは,食欲増進作用があり,さらに,消化吸収を促す働きやガンの予防効果があります。

■「しめじ」…一般的に流通しているのは人工栽培された「ぶなしめじ」。
クセのない味,しっかりした歯ごたえで,様々な料理に合わせやすい食材で,食物繊維が豊富で,低カロリーなのも魅力的な食材です。
□[薬膳的効能]…しめじは血を補う作用があり、貧血や月経不順などの解消に効果的。血圧やコレステロール値を下げる働きもあります。
体質:気虚・血虚・陰虚・陽虚・気滞・瘀血・水滞・熱痰・湿熱,五性:涼,五味:甘,帰経:肺・腎

■「舞茸(マイタケ)」…香り旨みがあり,歯触りもよく食べやすいキノコ。 
一般にスーパーで見かけるのはほとんどが菌床栽培品ですが,原木栽培の舞茸は天然に近い味わいで,価格も高価。
□[薬膳的効能]…気を補い,五臓の働きを助ける効果があり,免疫力の向上が期待できます。
免疫機能を高めるβグルカンの効力はキノコ類の中で最も高いと言われています。
体質:気虚・陰虚,五性:温,五味:甘,帰経:脾


②[旬を迎える果物]…「」「無花果(イチジク)」「スダチ」「葡萄(ブドウ)」「マスカット」
■「梨(ナシ)」…採れる時期は9月~11月で,[旬の時期]は10月。

お盆の頃になると,見かけるようになり,10月頃まで出回りますが,出始めのこの時期の梨が一番おいしいと言われています。
枝がついていた頭よりも,お尻に甘みが詰まっています。 
独特なシャリシャリとした食感がくせになりますが,それは食物繊維がたっぷりな証!
□[栄養]…

・水分が88%で,瑞々しく,水分やカリウムも豊富なので,身体のホテリやむくみの解消・体内の塩分を排出・利尿作用にも効果的です。
・ビタミン類は多くはありませんが,疲労回復効果のあるアスパラギン酸(アミノ酸)が含まれており,夏の暑さの疲れを癒し,回復するのにピッタリな秋の果物です。
・シャリシャリとした独特な食感は[不溶性食物繊維]に由来し,それが豊富に含まれていますので,腸内環境を整えるのに向いています。
なので,梨を食べて,お腹の調子を整えましょう♪
□[薬膳]では…「喉が痛い時には梨を食べるといい」と言われています。
□[選び方]…横幅の大きなズッシリとした表面がツルッとしたものを選びましょう♪
□[歴史]…中国原産ですが,日本には弥生時代には伝わり,日本で栽培されている果物の中では最も古く,日本書紀に登場するほど,古くから食べられてきた歴史のある果物です。
(弥生時代の遺跡からも梨の種が見つかっています。)
□[分類]…主に和梨・西洋梨・中国梨の3種類に分けられます。
・和梨の形は丸く,「幸水」や「豊水」といった品種が知られていて,シャキシャキとした歯ざわりは,和梨ならではの食感です。
 品種改良も繰り返されており,明治時代に誕生したのが長十郎,二十世紀梨で,現在,市場に多く出回っている「幸水」「新水」「豊水」は戦後になってから生まれた品種です。
・西洋梨はヒョウタン型をしており,「ラ・フランス」や「ル・レクチェ」等の品種が有名です。


■「リンゴ」…なじみ深く,可愛らしい果物で,9月~11月に旬を迎え,旬のものは,食感が良く,糖度が高いのが特徴です。
□[栄養]…ポリフェノールを豊富に含み,抗酸化作用がありますので,細胞の老化防止にも役立ちます。
多様な種類がありますが,「ふじ」や「つがる」は甘味が強く,生色向きで,「紅玉」は酸味が強く,ジャムやパイに向く,等特徴があるので,用途によって使い分けると良いでしょう。


■「ブドウ」…旬は7月~9月ですが,小粒なブドウは7~8月が旬で,巨峰といった大きなブドウの旬は9月と言われています。
・秋に出回るものは…「デラウェア(アメリカ原産の種なしブドウ)」という品種で,日本へは明治初期に伝わり,「種なしブドウの定番」として広く食べられるようになりました。
□[歴史]…ブドウと人類の付き合いは大変古く,紀元前3000年頃には原産地のコーカサス地方やカスピ海沿岸でヨーロッパブドウが栽培され,ワインの醸造が行われていました。
日本にも中国から東アジア系ヨーロッパブドウが伝わり,自生していましたが,鎌倉時代初期に甲斐の国(現:山梨県甲州市)で,甲州ブドウという品種の栽培が開始されました。
日本では30~40種類の葡萄が栽培されていますが,世界ではなんと10000種以上も存在しているようです。
葡萄は上部分が糖度が高いので,下から食べると徐々に甘みが強くなり美味しく食べることができます。


■「無花果(イチジク)」…7月~10月迄が旬と息の長い食べ物。
漢字の「無花果」は…花を付けずに実がなるように見えることから名付けられました。
「不老長寿の果物」と言われ,栄養価の高い果物です。
□[栄養]…多くの栄養素(ビタミンB群やアントシアニン,カリウム・カルシウム・鉄分・亜鉛等のミネラル)がバランス良く含まれています。

夏バテ気味の胃腸の救世主で,夏の疲れが劇的リセット

タンパク質分解酵素:フィシンが含まれておりますので,夏の疲れなどによる胃の消化不良を助けてくれます。

水溶性食物繊維:ペクチンを多く含みますので,,腸内環境を整え,便秘予防や改善の効果があり,コレステロール低下にも役立ちます。
○カリウムを多く含みますので,むくみの改善「高血圧予防」の効果があります。
ポリフェノールの一種:アントシアニンが含まれ,抗酸化作用により,アンチエイジング生活習慣病の予防の効果があります。

□[選び方]…果皮が赤褐色に染まり,ふっくらと丸みがあるものを選びましょう♪


■「スダチ」…旬は8お盆~10月頃。徳島県原産。
カリウム・ビタミンCの量は,レモンやゆず等の柑橘類に比べて多く,また,酸味成分であるクエン酸もレモンの約1.5倍含まれていて,栄養豊富です。
クエン酸は,疲労回復効果が期待でき,その酸っぱさで唾液や胃液の分泌を促し,食欲を増進させる効果もあります。
主役として目立つことは少ないですが,そうめんに入れたり,サンマやマツタケ等に掛けて食べたりして,酸味の効いたサッパリとした味わいは,いいアクセントになり,晩夏から秋にかけての味覚です。


③[旬を迎える幸]…「秋刀魚(サンマ)」「太刀魚(タチウオ)」「白鮭(秋味)」「真鯖」「真河豚」「鰯(いわし)」「かんぱち」「たちうお」「おこぜ」「イクラ」「たこ」「芝海老」「帆立貝」「あわび」「こんぶ」
■「太刀魚(タチウオ)」…名前の通り,太刀のように平らで細長く,銀色の体をした魚で,ウロコがなく,ピカピカした光沢が特徴的な魚で,夏~秋にかけて産卵期を迎えます。
旬を迎えた太刀魚は脂がのり,旨味も強くなります。
クセが少なく,淡白な味わいで,どんな料理にも合わせやすい白身魚なので,召し上がる際には…
味わいをシンプルに楽しめる塩焼きに加え,ソテーやムニエル,煮つけ,天ぷら,竜田揚げ等にしてもおいしく食べられます。
「たちうお」という名前は…姿かたちが「太刀」に似ていることからその名前がついたとも,狩りの際に,立って泳ぐ様子を指して,「立ち魚」としたともいわれています。

■「秋刀魚(サンマ)」…獲れる時期は9月~11月。

8月末頃から北海道沖で水揚げが始まります。

生は9月~10月にかけて旬を迎える[😋秋味覚]を代表する青魚
白露の頃よりスーパーなどで出回り始め,美味しく食べれる人気の魚です。
□多く含まれる栄養素…ビタミンA・鉄分(貧血の食事対策)・DHA・EPA(オメガ3系不飽和脂肪酸)・良質な蛋白質を豊富に含む栄養価の高い食材。
・ワタには,粘膜や皮膚を健康に保つ働きのある[ビタミンA]や貧血予防となる[鉄分]を多く含みます。

・ワタのビタミンは,身と一緒に食べると,効果的に体に吸収されます。
・[ビタミンE]には…血流を良くしてくれる働きや抗酸化作用等の働きがあります。
・必須脂肪酸である[EPA(エイコサペンタエン酸)]は…血液をサラサラにする作用があり,高血圧や動脈硬化,予防心筋梗塞等の予防に効果があります。
・[DHA(ドコサヘキサエン酸)]は…脳の神経を活性化し,老化防止や学習能力を高める働きがあります。
□[薬膳的効能]…胃腸の働きを高めて,食欲不振を改善する作用があり,ストレスによる疲労を回復し,血液循環を高める効果も期待できます、
体質:気虚・血虚・気滞・瘀血,五性:平,五味:甘,帰経:脾・胃
□[選び方]…目が澄んで,背中が盛り上がり,体に厚みがあるものを選びましょう♪
脂の乗りが良いものを食べるなら…口先が黄色をしていて,頭から背中にかけて盛り上がり,体に厚みがあるものを選びましょう♪
新鮮で,鮮度が良いものは…目が澄んでいて,濁っていないもの。おなかが固いもの。尻尾を持つとピンと立つものとされています。
美味しいものは…皮がピンと張り,背が青黒く光っています。
□9月の初旬にはサンマ祭なども各地で開催されます。


④旬京菓子…今でも年中行事として定着していて,反映されています。
『着せ綿』…重陽の節句の時期にご提供する生菓子で,高貴な方や位の高い方に献上する御前菓子として,用いられました。
「菊の花に綿を載せて露を集め,その綿で身を拭うと長寿になる」という故事にちなんだもので,白餡(あん)を「こなし」で包み,ヘラで菊の形に整えたものです。
「こなし」とは…餡に粉をそのまま入れて混ぜ,蒸し上げた生地を使った菓子になり,上部に綿を模したキントンを載せて仕上げます。

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚

    

【図書館カフェ HabiRoad】

現在は【事前予約制】で、個人セッション,イベント、ワークショップ、お話会等を行っています。

お問い合わせは下記までご連絡下さい。

【営業時間】9:00~20:00  (事前予約制)    
【電話番号】  070-6439-3695    
【メール】 habiroader@yahoo.co.jp 

【住所】山梨県大月市大月町真木995  
【交通】バスタ新宿から約80分 ( 中央道真木…下車)   1500円
 中央道真木から徒歩7分 (中央道真木にお迎えに行きます)   
【店主】 平井克也     

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚
To Habi∞Road(いろんな幸せな道=彼岸への道) 
毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 

ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう)  

【図書館カフェ ハビロード】の店主【平井克也】の著書『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が2017年12月13日(水)、【徳間書店↓】から出版されました。

 

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。

必見ですよ♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。

これも特に必見ですよ♪
この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です。