「季節を感じる花」
二十四節気の清明である新暦の4月4日頃は,新緑の勢いが力を持っていく時期です。


①【ヒエンソウ(Delphinium ajacis) 】…「清明」を花言葉にする花。キンポウゲ科デルフィニウム(delphinium)属。

⑴[原産地]…南ヨーロッパ(セリバヒエンソウの原産地…中国)
⑵[由来]…㊀デルフィニウム属の花は蕾の形がイルカに似ていることから。「delphis」を語源。
㊁和名の「飛燕草」の由来は…花が開いた時の姿がが飛ぶ姿に似ていることから。
⑶[花の色]は…白・青・紫・水色など。

⑷花言葉…「軽やかさ・陽気・自由気ままな暮らし
多年草ですが,日本の暑い夏を越せないので、園芸店では1年草として販売している所もあるようです。
関東の一部ではヒエンソウが野生化し,自生している場所もあるそうですが,がありますので,むやみやたらに持ち帰ったりしないようにしましょう。


カタクリ(片栗)…ユリ科カタクリ属、原産地…日本,東アジア

春の妖精」と呼ばれ、まだ雪の残る森で一早く紫の花を咲かせ,

他の草木が勢いよく生い茂る初夏には、早々と地上部を枯らして休眠に入ります。


③【アネモネ…キンポウゲ科アネモネ属、

⑴和名はボタンイチゲ(牡丹一華)やハナイチゲ(花一華)、

⑵[原産地]…地中海沿岸からヨーロッパ南部、

⑶開花時期…まだ花の少ない2月下旬頃~5月頃と長い草丈25~40cmになるキンポウゲ科の多年草で、花茎はスッと直立して、1つの花茎に赤・ピンク・紫・青・白等の直径10cm前後の大きな花を咲かせます。
⑷豊富な花の色や一重だけでなく、半八重や八重等,花形の異なる多くの品種があり,1輪でも存在感のある花なので,切り花や花壇で広く栽培されています。
⑸アネモネとはギリシャ語を表し,花言葉はかない恋です


④【オキナグサ(翁草)…キンポウゲ科オキナグサ属、

⑴原産地…[原産地]…日本、中国、朝鮮半島
⑵フワフワした繊毛が生え、釣鐘のような花を地面に向けて咲かせる山野草。
全体に毒性があるため、素手で植物の強く触れると,かぶれる場合があります。


⑤【つつじ】…ツツジ科、

⑴原産地…[原産地]…日本・中国を中心としたアジア東部、

⑵開花時期…4月中旬~5月中旬
ゴールデンウィークに,白・ピンク・紅紫の鮮やかな花を咲かせます。
⑶[由来]…花が連なって咲く様子をあらわす”つづき咲き”から。
また,つつじ漢字躑躅と書き,”行っては止まる・躊躇(ちゅうちょ)する”という意味らしく,つつじの花は素通りにできないほど

美しいということかもしれません。
⑷普段私達が”つつじ”と呼んでいるのはツツジ科の花の総称で、

正確にはつつじという名前がついた花はないそうです。
⑸[分布]…日本及びアジアに広く分布しており、ネパールでは国花にも定められています。


⑥【スミレ…スミレもスミレ科の花の総称で、一つの固有の花の名称ではありません。
⑴春の野山を飾る花として、日本で万葉の時代から愛されてきた花の一つです。
日当たりの良い草地や田畑の畔、道端など、日本で自生しているスミレは50種以上にもなります。
⑵[原産地]…原産地は日本・中国東部から東北部・朝鮮半島
⑶[開花時期]…3月~5月頃


⑦【タンポポ(蒲公英)】…学名:Taraxacum Cass、

英名:Dandelion,キク科タンポポ属、

⑴原産地:日本
⑵[開花時期]…種類にもよりますが、日本の在来種は3~5月に咲きます。
日本在来種のタンポポは,春分の時季だけに花を咲かせ、春の草花として老若男女問わず知名度の高い存在です。
この時期に咲いているタンポポはほとんどが日本の在来種であると考えられ、夏場に咲いているのは,外来種(帰化種)である

西洋タンポポがほとんどです。
⑶タンポポは葉や茎、根などを食用にします。

 特に利尿・健胃等の作用があります。


⑧この時期の田んぼの花…黄色菜の花と紫がかったピンク色蓮華草
窒素を循環させ、土の品質を改良するため、収穫の終わった秋の田んぼに種がよく蒔かれます。
根にできる根粒バクテリアが,植物体から炭水化物などを吸収し,空気中の窒素を固定して,植物体に与えます。
蝶や蜜蜂が花から花へと飛びかう姿も春ののどやかさを感じさせる情景ですが、蜜蜂が集める蜜は,やがて蜂蜜として私達の栄養になっていきます。


日本の桜は原種が9種類で,変種を合わせると,

100種類程あるそうです。

その中でも有名な桜は4種類。
⑴「染井吉野(ソメイヨシノ)」(桜の品種のひとつ)

㈠日本全国に植えられている桜の約8割…観賞用桜の代表種

㈡3月下旬から咲き始め、清明の頃には満開になります。

 約2週間程咲きます。

気象庁が発表する桜前線もソメイヨシノを基準に

開花予想を行・・・なっているようです。
㈢花言葉には…「清純」「純潔」「優れた美人」があり、

花の美しさをしとやかな女性になぞらえて付けられました。
ちなみに,着物等に使われる桜文様には,一斉に咲き誇る様から「繁栄」や「豊かさ」を表しているといわれています。

その他の花言葉…「高貴」「精神美」「精神愛」

誕生花・日付…3/28・4/1
⑵「枝垂桜(シダレザクラ)」…ソメイヨシノと同じく、3月下旬から咲き始め,清明の頃には満開になります。

・枝が柔らかく垂れており,京都の観光名所によく植えられています。

・花言葉…「優美」「純潔」「精神美」「淡泊」「ごまかし」

・誕生花・日付…3/19・3/26・3/30

⑶花びらの多い「八重桜(ヤエザクラ)」…別名…糸桜

・ソメイヨシノよりもやや遅く,4月上旬~下旬頃が見頃

・旭山桜(一才桜)をはじめ,花びらが沢山重なるように咲く桜。

・花言葉…「理知」「しとやか」「豊かな教養」「善良な教育」「理知に富んだ教育」

・誕生花・日付…4/5・4/11・5/9・5/10
⑷寒い時期に咲く【寒桜(カンザクラ)】

誕生花・日付…:1/12,
○[桜の全般的な花言葉]は…「精神美」「優美な女性」「純潔」
「精神美」は,桜が【日本の国花】という位置づけから,日本国,そして日本人の品格を表すシンボルとして,美しさを託した言葉という推察があります。
また,「優美な女性」「純潔」の花言葉は,桜の花の美しさからイメージされたものだとされています。
西洋の花言葉…「spiritual beauty(精神の美)」と「a good education(優れた教育)」
その由来は,アメリカの初代大統領:ジョージ・ワシントンの子供頃の逸話からきたもので,彼が子供の時,父が大切にしていた桜の木を誤って切ってしまい,それを正直に告白したところ,その正直さをかえって褒められた,というお話です。
【上記以外の桜の誕生花・日付】彼岸桜:2/21・3/21,山桜:3/31


旬の野鳥「季節を感じる鳥」
春には、鳥達の鳴き声が聞こえてきます。

春分には、鳥の鳴き声に耳をすまし,緑の中を散策しましょう♪
「燕」…渡り鳥で、清明の頃になると,日本に戻ってきて,

しきりに飛び交う時期です。

「チュリチュリチュリチュリ」という鳴きます。


旬の兆し
お花まつり…この時期は、花が咲き乱れ、全国で花祭りが開催されています。綺麗に咲く花を見られます。
小楢(こなら別名ホウソ…ブナ目ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。

花は4 - 5月,若葉が広がる時に咲き,秋に実(ドングリ)が熟します。
鳥風(ちょうふう)…北へ渡る鳥の群れの羽音のことです。

七十二候にもありますが、雁が北へ渡る時期でもあります。
雁風呂…雁が運んできたとされる木片を焚いて,お風呂に入る風習を雁風呂を言い、津軽地方の風習です。
…七十二候にもあるように空に虹がかかり始めます。

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ 


①【二十四節気(にじゅうしせっき)とは、

太陽暦の一年間、春夏秋冬を24分割したもののことです。
⑴二十四節気とは古代中国(春秋戦国時代〈BC.770~BC.221〉)で

農事を指導するために作られた暦で、

日本では[平安時代]から使われています。
陰暦では、毎年の日数が違い、暦と季節がずれていたため、

これを調整するために工夫されたものが二十四節気です。
太陽が真東から昇り真西に沈み、昼夜の長さがほぼ同じになる「春分」を起点(黄経0度)として、太陽が1年間に動く黄道上の

動きを15度ごとに24等分し、季節を示す基準としました。
二十四節気は太陽の運行に基づいており、

[1年で最も昼の長い日]を[夏至]、

[1年で最も昼の短い日]を[冬至]、

[昼と夜の長さが同じ日]を[春分・秋分]とし、

この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦で、

この4つの節気は合わせて「二至二分」と呼ばれています。
また、立春・立夏・立秋・立冬の4つを「四立」と言い、

それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、

二至二分と四立を合わせて「八節」と言います。
その[4つの節気]をさらに[3つの月]に分け、

さらに[1つの月]を[2つの等分(月の前半の等分を「節気」、

後半の等分を「中気」)]して、[24分割]し、

それぞれの等分点を太陽が通過する時の時候を表わす

名称を割り当てたものが[二十四節気]です。
この一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。
「正月節立春」「正月中雨水」「二月節啓蟄」「二月中春分」

「三月節清明」「三月中穀雨」………
([立春]・雨水・啓蟄・【春分】・清明・穀雨・

[立夏]・小満・芒種・【夏至】・小暑・大暑・

[立秋]・処暑・白露・【秋分】・寒露・霜降・

[立冬]・小雪・大雪・【冬至】・小寒・大寒)
二十四節気の成立時期は…

殷の頃に二至二分、西周の頃に八節、

春秋戦国の頃に二十四節気がそれぞれ成立しました。
⑵なお2016年に中国の「二十四節気」が

[ユネスコの無形文化遺産]に登録されました。
⑶中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないもの

もあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」

という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。
雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日

などがあります。
②【七十二侯(しちじゅうにこう)
二十四節気をそれぞれ初侯・次侯・末侯という5日毎の侯に

三分割し、一年間を七十二個に分けたものを

【七十二侯】といいます。(24×3=72)
七十二候は、その時期に起きる自然界の変化をとらえた言葉で、私達の肌感覚では感じられないような、

季節の移ろいを表現しています。
このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて

農事に生かしたのです。
日本では江戸時代の天文暦学者[渋川春海]が日本の気候に

合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出て

それまでの「七十二候」を大幅に変えました。
③二十四節気と実際の季節感がずれる理由
上記のように[二十四節気]を決めましたが、

「実際の季節感とずれている」と感じることがあります。
⑴夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて、

最も暑い日、最も寒い日がやってきます。
大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でも、

テレビのニュースなどで「今日から立春です」などと

使われていますので、余計寒く感じます。
立春(2月上旬)、立夏(5月上旬)、立秋(8月上旬)、立冬(11月上旬)

4つの節気はそれぞれ春夏秋冬の始まりを意味しますが、

「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。
カレンダーやニュースなどではもっぱら立春の日付としての意味で使われていますが、立春にもその期間の意味もあります。
⑵二十四節気が作られたのが[紀元前の中国黄河流域…

洛陽周辺]のため、現在の東京の気候とはややズレがあります。
④二十四節気や七十二侯は季節をより身近に感じることができ、

これを意識して暮らしていくと、身体のリズムが季節と調和してきます。
季節の花やことば、旬の食材を生活の中に取り入れて、

自分のペースを作って行きましょう♪

↓◇詳細は
◎①24節気&72候:清明とは?
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12586660046.html
◎②清明の過ごし方は?
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12586692317.html
◎③清明の食養は?
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12586707017.html
◎④清明の旬を感じるものは?
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12586722555.html
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚         
【図書館カフェ HABI ∞  ROAD 】 

   

現在は【事前予約制】で、イベント、ワークショップ、お話会、

個人セッション等を行っています。

お問い合わせは 【図書館カフェHabiRoad  平井克也】 迄

ご連絡下さい。       

【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】9:00~21:00  (事前予約制)    
【電話番号】 070-6439-3695    
【メール】 habiroader@yahoo.co.jp 
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad 
●マコモ販売(1袋:¥7560) 
●医王石販売(1袋:¥2200)

 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆* 
to HABI ∞ ROAD(いろんな幸せな道=彼岸への道) 
毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 
ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう) 

【図書館カフェ ハビロード】の店主
【平井克也】の著書
『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が
2017年12月13日(水)、【徳間書店↓】から出版されています。

 

 

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。必見ですよ♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。これも特に必見ですよ♪
この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です。