こんにちは。
外反母趾改善トレーナー中村由起子です。
日中はホント、暑いですよねえ。
そんななか、
娘の試合を見てきました。
↑ 試合前の練習風景
夫も娘も剣道をやるのに、
剣道なんて見たことない私。
礼に始まり礼に終わる。
3人の正副審判がきちんと歩く様。
歩くところが決まっているらしく
そのラインからはみ出さずに
歩いているのを見て
ちょっと感動しました。。。笑
団体戦の時、応援の生徒さんは
正座して見ていて
「正座!(私にはムリ・・・)」
竹刀と竹刀の当たる音
気合の掛け声
勝った時の歓声・・・
20代の熱気をガンガン浴びて
ちょっと私まで
若返った感じです。笑
剣道の試合で私が気になっていたのは
その「足さばき」
かかとを床につけたままだと
早い動きはできないから
常に「爪先立ち状態」
つまり、
剣道をやる人は
足指に力が入り
足指をよく動かしている人が多い
ということなのです。
だから、巻き爪の人は
ほぼいないのではないかな
と思います。
というのは、
剣道をやり始めて
娘の巻き爪が治ったからなんです。
高校生の頃、体育の授業で
娘の巻き爪が大出血。
歩けなくて、
車で迎えに行かねばならないほどでした。
そして『ワイヤー治療』をしたのです。
ワイヤーが取れたその日
ドクターはこう言いました。
「また巻き爪になりますから、
その時はまた、来てください!」
ワイヤーじゃあ、治らないんかい!!
って思ったんですけど、、、
あれから数年。
昨日、娘の爪を見たら、
巻き爪はすっかりなくなっていました。
剣道の爪先立ちで
指先に力が入る状態になり、
爪が巻かなくなったようです。
だから、巻き爪の方は
指先に力を入れること。
これがマストです。
でもね、同時に疑問も湧いてきました。
巻き爪の原因が「指先の力不足」なら
寝たきりの方は全て巻き爪なのか?
って。
実際は、
寝たきりの方でも
爪が巻いていない方もいるのです。
それはなぜか?
とずっと考えていたのですが、
最近、その答えがおぼろげながら見えてきました。
娘が剣道をやり始めて
巻き爪が治ったことから
「巻き爪の原因」は指先に力を入れていないから
というのは間違いないと思います。
ただ、寝たきりの方のように
指先に力を入れていなくても
爪が巻かない人もいる。
だから
巻き爪には「指先に力がない」ことの他に
別の要因があることに
気づきました。
「爪の巻きやすい人」と
「爪の巻きにくい人」がいるのです。
爪の巻きにくい人は
多少、指先に力が入らなくても
巻き爪になる確率は低いのです。
実際
数百人の方の足指を拝見して
「この人まるで指先に力が入らない!」
という方を何人も見てきましたが、、、
指先に力がなくても
全ての方が巻き爪になるわけではない。
この矛盾に気づいたのです!!
さて、「爪の巻きやすい人」とは
どんな人なのか?というと・・・
次回、8月10日(土)20時のメルマガで
お伝えしますね。
無料動画レッスン
「痛くないハイヒール選びー5つのステップ」
も同時に配信されます。
↓
配信者
中村由起子
感想、大歓迎です☆
このメールに返信いただくと
中村由起子に届きます。
◆あしゆび体操ビフォーアフター
◆中村由起子のフェイスブックはこちら
(フィード購読大歓迎です)
https://www.facebook.com/n.yukiko777
◆ブログはこちら
http://ameblo.jp/skk-instructor/
◆インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/nakamura.yukiko/
◆「あしゆび体操」のFacebookページ
外反母趾の変化などのビフォーアフターを掲載しています。
https://www.facebook.com/ashiyubiexercise/
◆中村由起子のYouTubeチャンネル
登録してね!
https://www.youtube.com/channel/UCgDL43Z_rczNgLIERq7hQIA




















