「体重が増えたからヒザが痛くて・・・」
とこぼす方がいらっしゃいますが
「体重とヒザ痛」って関係あるのでしょうか?
もちろん、上半身の重さが増えると
ヒザにもその分重さがのるのが普通です。
でも、そうだとしたら
相撲の力士、身体の大きなプロレスラーは
ヒザが痛くて試合どころではありませんよね。
「正しいヒザの使い方ができていない」から
ヒザが痛くなってしまうのですね。
ニュースレター登録はこちら
とこぼす方がいらっしゃいますが
「体重とヒザ痛」って関係あるのでしょうか?
もちろん、上半身の重さが増えると
ヒザにもその分重さがのるのが普通です。
でも、そうだとしたら
相撲の力士、身体の大きなプロレスラーは
ヒザが痛くて試合どころではありませんよね。
「正しいヒザの使い方ができていない」から
ヒザが痛くなってしまうのですね。
【歩く時の足裏の重心移動】
正しくは
かかと1▶︎小指側2▶︎親指側3▶︎最後は指全体でけりだします。
この「重心移動」だと
「ヒザがまっすぐ前を向いている」のです。
でも、「小指が床を押さえる力」がなかったら?
「かかと」から「小指側」に重心が移動すると(上図の2)
小指が踏ん張れないので
親指側に重心移動することができず、
そのまま外側に重さがいってしまい
「ヒザが外を向いてしまう」のです。
ヒザは進む方向へまっすぐ動く分には
それは「正常な動き」
けれどヒザが外を向いてしまうと
それは「正常でない動き」
なので、ヒザに負担がかかってしまう。
これが「ヒザ痛」の原因です。
「フットプリント」って
コレがよくわかるんです。
なにせ「指の跡」がついていないのですから・・・
↑こんなんだったら?
右足は「小指がない」
左足は親指はなんとかわかるけど
あとの4本はどこにあるの?
という感じ。
これだと
「あしゆびの力」なんてないも同然!
「そんなこと自分には関係ない!」
って思っている本人は
この現実を目にすると・・・
かなり「グサっ」ときます。
そして
「指の力がない・・だからヒザが痛かったのか!」
「だから長距離を歩くのがいやだったのか!」
とようやく思い当たるんですね。
目はくちほどにものを言う
「目に見える効果」ってホント大きいですから・・・
________________________
<<開催予定の講座はこちら>>
『夢をかなえる「あしゆび美人」の作り方』
10月26日(日)
11月25日(火)先行案内の登録はこちらからどうぞ。
12月19日(金)先行案内の登録はこちらからどうぞ。
「あしゆびケア」ビフォーアフター
ニュースレター登録はこちら
フェイスブックではブログにはない投稿をしております。
フィード購読大歓迎です。
セミナー情報をいちはやくお伝えいたします。
ニュースレター登録はこちら
セミナー等のお問合せは
カラダハピネス!中村由起子
090-3590-0809
メールはこちら
ゆき姐のホームページ
フィード購読大歓迎です。
セミナー情報をいちはやくお伝えいたします。
ニュースレター登録はこちら
セミナー等のお問合せは
カラダハピネス!中村由起子
090-3590-0809
メールはこちら
ゆき姐のホームページ