こんにちは。
外反母趾改善トレーナー中村由起子です。
「外反母趾解消メソッド 第6回」
講座の最終回は総まとめです。
↑「銀河鉄道999」のメーテルのような
素敵な帽子がお似合いの受講生さんです。
彼女の講座での収穫は
========
痛くてたまらなかった『足の底マメ』が
痛くなくなりましたーー!
========
靴を脱ぐと
靴の中敷きに
「マメの跡」がついている!
そのくらい
固くて痛い「マメ」だったそうです。
毎回ネイルサロンで
マメ周辺の角質も
削ってもらっていました。
固くて厚かったので
削るのに
かなり時間がかかっていたそうです。
それが、、、
ネイルサロンでの角質ケアが
最近は一瞬で終わるとのこと。
角質もできなくなったのですね!
よかったです!
痛みがなくなったのが何より!
そういう喜びのお声をいただくことが
何よりうれしいです!
マメができる原因は
足裏の横アーチがつぶれていること。
いわゆる【 開張足 】
それがご自身のケアと意識で
アーチができてきたんですね。
「マメ」あるいは「タコ」は
アーチが形成されると
本当に出来なくなりますよ。
この方は
ごく普通の一般企業にお勤めしている
ごく普通の奥様。
でもね、とってもオタクな方。笑
(「いい意味」でのオタクですよ!)
「解剖学」の本とかアプリとか
普通の仕事の方には
必要ないじゃない??
それを眺めるのが好き!
って
そんな人って
私の知る限り、初めて!
滅多にいないですよね^^
ピィラティス、バレエなどの
経験もあって
身体の動かし方や解剖学に
とても詳しくていらっしゃる。
だから
「正しい骨盤の位置」とか
「股関節の外旋」とか
「小指中足骨の上に立方骨を乗せる」
「丹田に力を入れる」
など私が伝えたいことは
しっかりと理解済み。
私、教えることないじゃん?
という感じでした。^^
筋肉や骨、体の動かし方で
こんなにも私と話が合う人は
今までいませんでしたよ。
なので
【 肩甲骨の動かし方のヒント 】
を「逆に」いただいちゃいました。
↑
こんな感じで
「もっと手をこうやって動かして!」
なんて逆に私が
教えてもらっているところ。笑
ありがたい受講生さんでした。
感想をいただきました
↓
=======
左足が
内側に倒れやすい傾向にあるので
「左足の外反母趾が治りにくいのだな」
とわかりました。
「今まで自分の履いていた靴が
足には良くなかった」
というのがわかりました。
底が柔らかくて
するっと足入れできる靴は
【 開張足になるための靴 】
だということがよくわかりました。
専門的なお話ができて
とても楽しかったです。
足裏の底マメに困っている人に
おすすめしたい講座です。
マメができる人は
「開張足」なので
アーチができればマメはなおっていく。
だから
アーチを作る癖を体につけるためにも
姿勢に気をつけることが大事です。
=======
LINEにご登録いただくと
「あしゆび体操」」の動画レッスン
プレゼントしています。
↓
ID検索:@pkw3444p
こちらからもご登録いただけます。
↓
◆外反母趾改善トレーナー養成講座
にご興味がある方は
ID検索:@178lqgsp
こちらからもご登録いただけます。
(養成講座)
↓
◆あしゆび体操ビフォーアフター
「あしゆびケア」ビフォーアフター
↑↑ 「外反母趾」の変化
↑↑ 「浮き指」の変化
↑↑ 「O脚の変化」