日本に英語が入ってくるとき、
専門用語という形で入ってくるけれども、
実際は「専門用語」なんかじゃなくて、
ただの一般語が特定の文脈で使われているだけなことが多いんだよね。
たとえば “project” だって、“mission” だって、
本来は日常語に近い。
でも日本では「プロジェクト=特別な計画」「ミッション=企業理念」みたいに、
急にカタカナ語が権威づけされて、別の生き物になる。
運動会の英訳がsports dayやathletic meetingだとしても、やってることは日本の運動会とは微妙に全然違う。
軍事教練も隊列行軍もない。
そうやって日本語の英単語はガラパゴス進化していく。
で、その原因も、結局は同じところにあると思うんだ。
日本人は何年も学校で英語を習ってるのに、
ちっとも英語ができるようにならないっていうけどさ。
オレは「そりゃそうでしょ」と思うわけ。
だって、やってるのは英語じゃなくて“翻訳”だもん。
翻訳をどれだけ繰り返しても、
英語はできるようにはならない。
翻訳っていうのは、
世界を「自分の知ってる形」に型に嵌める作業でしょ。
つまり、未知のものを既知の枠に押し込める行為。
日本語にない音にカタカナでフリガナを振れるわけないじゃん。でも中学英語の参考書なんて全部の単語にカタカナ振ってあるよ。(オレの中学生の頃はなかった。大富豪の娘のキクちゃんの教科書は家庭教師が全部フリガナ振ってたけど。)
翻訳が全部悪いわけじゃないんだけどさ。
たとえばハワイに新婚旅行で行って、
マクドナルドで「ビッグマック」と「マックシェイク」を頼むとき。
日本語で思い浮かべても、
出てくるのは同じ“ビッグマック”と“マックシェイク”だから、
それをそのまま翻訳してもいいんだよ。
つまり、「自分の知ってる世界」と「相手の世界」が重なる部分もある。
実際の生活はそれで済む人がほとんどなんだけど。
それでもそういう人もせっかく知らない世界に触れているのに、気づきの機会を失ってるわけよ。
問題は、その“重ならない部分”まで日本語で理解した気になることだと思うわけよ。
たとえば “freedom” を「自由」と訳した瞬間、
日本語の「わがままを我慢する自由」に置き換わってしまう。
“love” を「愛」と訳した瞬間、
日常では口にしづらい“重い言葉”になってしまう。
翻訳して理解したつもりになってても、
もうその言葉の“呼吸”は消えてる。
音、空気、間合い、背景――
そういうものが、すべて日本語の世界に塗り替えられてんの。
だから、学校で何年やっても「使える英語」にはならない。
やってるのは「翻訳文法」だから。
それは英語を学んでるんじゃなくて、
英語を“日本語で説明できるようにする訓練”。
でも、世界に出たらそんな回路は通用しない。
だって、誰も日本語に訳してくれないから。
“えっと、これは日本語で言うと…”なんて考えてるうちは、
もう会話が終わってる。
英語を話せるようになるっていうのは、
文法を覚えることでも、
単語を増やすことでもない。それだけじゃ足んないの。
「わからない状態をそのまま受け止めて、
相手の世界に入り込むこと」だと思うよ。
翻訳している限り、
世界はずっと“日本語の檻”の中。
そして——
世界で仕事をしたいと思ったら、翻訳ではダメ。
翻訳の外に出て、
相手の言葉で、相手の思考で、世界を見なきゃわかんないよ。相手を思いやるの大好きなんでしょ?
そして、
それに気づかないことこそが、
日本人が抱える最大の問題だと思う。
それがまさに——無知の無自覚。
