●●●●●●●●●●●
9/24〜11/7の間に
徳島県の美波町界隈で
見つけたカマキリの話。
●●●●●●●●●●●
カマキリの話⑫
木の幹や
枯葉に同化する
カマキリ★
10月27日(金)の朝。
家から一番近い山・城山に登りに行ったとき、
2頭の褐色のカマキリに遭遇。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
↑コオカマキリ(メス)。
桜の樹に留まっていました。
\擬態が下手!/
↑木の幹の黒っぽい色が、
コカマキリのカラダを引き立てて
浮かび上がらせている感じ。
変に目立っていました。
↑オオカマキリのメスや
ハラビロカマキリのメスもそうだったけど。。。
コカマキリのメスも、目の前にそっと
指を差し出すと手に登ってきます♪♪♪
※オスは逃げちゃいます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
地面にいた!
↑コオカマキリ(メス)。
アリンコみたいに地面を這っていました。
\擬態が上手!/
↑枯葉や枯枝とうまく同化。
このコは擬態が上手です。
こんな感じで、周囲の色に溶け込んでいる
コカマキリを見つけ出すのは。。。
結構、大変かも!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コカマキリDATA
オスは長36〜55mm、メスは46〜63mm。
地表にいることが多いカマキリで、
地面を歩きまわって、小さな虫を捕らえて食べる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー