岡★惚れ!/3141「カマキリDAYS⑩ヒメ!」 | 岡★社長のblog<岡★惚れ!>

岡★社長のblog<岡★惚れ!>

2007年5月にはじめた日記代わりのblog。
ナンダカンダで19年目に突入♪

 

9/24〜11/7の間に

徳島県の美波町界隈で

見つけたカマキリの話。

 

 

人生初!!!!!

ヒメカマキリに

出会った★

今まで、オオカマキリやハラビロカマキリ、

コカマキリはたくさん見てきたけど。。。

日本に住む、それ以外のカマキリを

見たことがなかったんです。

ーーなので、初めてのカマキリに出会えて

すご〜くテンションが上がりました。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★

 10月19日(金)の朝 

窓辺にカマキリ!

↑朝、起きて、

カーテンを開けたら小さなカマキリが!

この時点では、「コカマキリの子どもかなぁ」と

思っていました。

 

\キャッチ!/

↑体長約3cm。すごく小さいのに

翅が生えそろっているから、

子どもじゃなくて成虫です。

 

指からポトッと落ちて死んだふり!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

死んだふりを続けるカマキリを、そのままにして

「このコは何者?」とネットで調べていたら、

バタバタッと起き上がり、すごい勢いで

窓の外へ飛んで行っちゃった。

スグに逃げてしまったのは残念だったけど。。。

「こんなに飛ぶんだ♪」と妙に感心!

検索の結果。。。このコは

ヒメカマキリ(オス)でした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ヒメカマキリDATA 

日本に生息する

唯一のハナカマキリ科のカマキリで、

危険が迫ると疑死するのが特徴。

本州、四国、九州に分布。

関東ではほとんど見られないが、

西日本ではよく見られる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒメカマキリのオスを見たので、

「今度はメスも!」と思っていたら、

後日、見ることができました。

美波町界隈にオスが生息しているなら、

メスもいるはずだもんね!

 

 

下

★★★★★★★★★★★★★★★★★

 10月29日(日)の朝 

メス、発見!

↑野山が多い<西河内エリア>の

道路沿いの壁で見つけたヒメカマキリ(メス)

翅を少し広げていることもあるけど、

コロンとしていて、オスとは

フォルムが違います。

 

\ちょろちょろ/

↑小さくて可愛い!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★

 11月4日(土)の朝 

また、メスがいた!

↑山間にある<赤松エリア>で

出会ったヒメカマキリ(メス)

カラダが小さいから、

パッと見、バッタに見えました。

 

\お腹がプクッ/

↑小さいけど、“カマキリそのもの”のシルエット!

メスのヒメカマキリはコロンとしていて可愛い♪

眺めているうちに、大好きになっちゃった。

 

 

 

 

ボクにとって。。。

人生初の

ヒメカマキリの

観察でした★

徳島の美波町界隈は自然がいっぱい。

今後も、見たことがない昆虫との出会いが

まだまだあるかもしれません。

ワクワク!