岡★惚れ!/3121「サツマニシキ♡」 | 岡★社長のblog<岡★惚れ!>

岡★社長のblog<岡★惚れ!>

2007年5月にはじめた日記代わりのblog。
ナンダカンダで19年目に突入♪

 

6月29日から、

徳島県の美波町で

生活しています。

 

 

\存在感、ありすぎ!/

ド派手な蛾、
サツマニシキを
見つけました★

山の道を歩いていて

アサギマダラと出会った10月12日。

“日本一美しい蛾”と言われる

サツマニシキにも遭遇★

 

 

 

\翅の柄が銀河っぽい!/

 
多くの蛾は地味。
天敵(鳥など)の目を欺くために周囲の色と同化。
木の幹や枯葉に擬態するものが多いから、
蛾は。。。茶色系のものが多い印象です。
 
サツマニシキはド派手!
「徹底的に目立ってやるぞ!」と
木の幹や枯葉に擬態する蛾とは
真逆の方向に振り切っている感じ!
蝶にも負けない派手さで、
ただもんじゃない雰囲気を漂わせています。
 
派手さ=毒々しさ。
サツマニシキを見た鳥たちは。。。
「なんだコイツ!」「ヤバそう」
「危険な気がする」「猛毒っぽい」
「手を出さない方がいい」と判断しそう。
サツマニシキは天敵をギョッとさせて
追い払うために、これほどまで
派手な姿になったんだろうなぁ〜
(ボクの推測です)
 
 
サツマニシキは。。。
本州(紀伊半島・中国地方北部)、
四国、九州、南西諸島に分布。
関東では見られない蛾です。

 

 
 
 

★★★★

 memory 

サツマニシキを初めて見たのは

小学6年生の秋祭りの日。

金魚すくいやりんご飴の屋台の

合間を縫って飛んでいるのを見つけ。。。

「何?」となり、慌てて追いかけたけど、

そのときは逃げられちゃった。

数日後、また見つけ。。。

今度は、しっかり捕まえて

昆虫標本にしました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だけど。。。

当時、ボクが持っていた昆虫図鑑には

この虫のことが載っていなかったし、

図書館の図鑑にも載っていなかったんです。

「これは蝶?蛾?」「それ以外の虫?」

今と違って、スマホやPCでチャチャッと

ネット検索できる時代じゃなかったから。。。

図鑑に載っていなければアウト!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「もしからしたら、新種かも?」

「外国から飛んできた虫なのかも?」

アレコレ想像するけど、

答えが分からないままに……。

 

この蛾がサツマニシキという名の

日本の蛾であると分かったのは

ずーーーっと後になってから。

大人になってからのことでした。