●●●●●●●●
6月29日から、
徳島県の美波町で
生活しています。
●●●●●●●●

\うにょうにょ/
8月19日(土)。国道55号線を歩きながら、
道端にいるミノムシを探していたとき。。。
ミノムシ以外の蛾の幼虫もたくさん見ました♪
🐛🐛🐛
尺取り虫
ふわふわ系
イモムシの。。。
草陰に隠れているときのシレッとした表情。
葉を勢いよく食べているときのガムシャラ感。
モゾモゾ動くときのカラダのうねり具合。
どれもカワイイなぁと思います。
例外的に。。。大量発生しているのを見ると、
ギョッとしたりもするけど。
★★★★
小学生の夏休みは
昆虫採集に没頭!
地元の野山に住んでいる虫は
「全種類、捕まえるぞ!」という勢いで
昆虫採集に熱中しました。
「夏休みの自由研究」として
学校に提出するのも目的の一つだけど、
宿題だからやる!という感覚はなく、
好きだからやっていたんです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中学生になると、昆虫のことを
もっと深く知りたくなりました。
小学生のときに、見つけられかった
虫を捕えるため、その虫の特徴や生態を
調べ尽くし、十分な準備をした上で、
野山へ行くように! 目当ての虫を
探し当てたときの高揚感は。。。
格別なものがありました。
ある日、突然。。。
昆虫採集禁止に!
虫取り網、虫籠、注射器キット、
それまでに作った標本、作りかけの標本。
昆虫採集に関する全てのものを
親が捨ててしまいました。
ボクへの事前説明ナシで!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうして?と尋ねると
「中学生で、昆虫採集するのはおかしい」と
取ってつけたようなことを言われたけど、
急にそんなことを言い出すのは不自然です。
きっと、あることないこと織り交ぜた
噂話をするのが好きな近所のおばさんに。。。
「ヒロシ君、おかしいんちゃう?」などと
意見された親が、それに従った結果だろうと
思いました。
大事なアゲハモドキの
標本もポイ!
小学生の時に見つけられなくて、
中学生になって、やっと出会うことができた
アゲハモドキでした。
キレイな標本にしたくて。。。
展翅板の上に、翅を広げた状態で置き、
多くのピンを使ってカタチを固定し、
乾燥させている状態でしたが、
ソレも、あっさり捨てられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昆虫採集に関するものを
全て捨てるという極端な方法で、
「昆虫採集はもうするな!」と示されたこと。
当時は、何度考えても
「自分が悪いんだから、仕方がない」
という結論に落とし込むことができず。。。
考えれば考えるほど、イヤな思いが
増幅していきました。
時が流れ。。。
昆虫観察する時間を
持てることが幸せ♪
今はもう、子どもの頃のように、
虫を捕まえて標本にすることはありません。
観察するだけで十分。
気に入った虫をじっくり眺めている時間は
最高に楽しい時間です♪
そうしているときは。。。
中1のボクの傷ついたココロを
癒している感じ!
セルフメンテナンスしている
気分になります★











