●●●●●●●●
6月29日から、
徳島県の美波町で
生活しています。
●●●●●●●●
互いを認め、
協力し合う、
ピースな関係が
ありました★
It's a small world!
虫たちが暮らす小さな世界にも
交換条件付きの平和協定があるんですヨ。
ユリの花の上で
↑小さな黒いものはアブラムシの群れ。
一番下にはアリがいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アリとアブラムシは共存関係。
アリは。。。アブラムシが外敵に
襲われないよう、しっかりと護衛。
そのお礼として<アブラムシがお尻から
分泌する甘い液>をもらいます★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チンピラ(アリ)が、組の縄張り内にある
飲食店の店主(アブラムシ)たちに、
みかじめ料を要求している感じにも見えますが、
そこまでのギスギス感はありません。
適材適所。役割分担がハッキリしていて
「持ちつ持たれつ」な良い関係に見えます。
↑ユリの花に、アブラムシを狙う
ハナグモが潜んでいましたが。。。
アリがいるので手が出せずにいました。
イチジクの枝で
Happy & Peace!
↑ハゴロモが留まっていました。
一番上=スケバハゴロモ。
その後=ベッコウハゴロモ。
緑の翅=アオバハゴロモ。
ハゴロモは。。。セミやカメムシと
同じジャンルの「半翅目」に属する昆虫。
口針を突き刺して、樹木や花の茎の汁を吸います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3匹のハゴロモは種類が違うのに。。。
「ここはオレ様の縄張りだ!」
「お前らは、出ていけ!」などと
歪み合う気配がありません。
どっちが上でどっちが下とか、
生き残るためなら、ライバルを蹴落とすべき!とか、
他者と自分を比較して優劣をつけたり、
競争しようなんて気持ちは。。。全くない感じ。
3匹が並んで樹液を吸う光景は
とてもピースフルでした♪
↑ベッコウハゴロモの
お尻のあたりにアリの姿が!
きっと、アブラムシとアリの関係と同じで、
ハゴロモとアリも共存関係なんだと思います。
持ちつ持たれつ。Win-Win♪
虫たちを取り巻く世界は
野生の動物たちと同じで
食うか食われるか!の弱肉強食の世界です。
だけど。。。別の種でありながら、
争わず、助け合う関係性を築いた虫も!
こういう、図鑑に出ていないような
シーンに出くわすのが
<散歩しながら昆虫観察>の
醍醐味のひとつです♪
★★★★
共存する虫たちの光景が
頭に残っていたからか。。。
数日後、アリの
夢を見ました。
🐜
自給自足生活を始めようと
山に籠ったボクは。。。
アリとコミュニケーションが
取れるようになりました★
言葉じゃなく、表情や動作、
カラダから発する“気”のようなものなど、
総合的な判断で、
相手が何を伝えたいかを読み取ります。
ボクとアリたちは、どんどん仲良くなり、
やがて、いっしょに住むように!
🐜🐜
ボクが住んでいるのは土の中。
アリたちが大きな穴を掘り、
ボクが脚を伸ばして寝られる
四畳半ほどのスペースを作ってくれました。
少しボコボコしているけど、
雨風が防げて快適です。
🐜🐜🐜
山に籠ってからのボクは
完全にベジタリアン!
木の実や野草を摘んで
食べていましたが。。。
食べられる物を探して
毎日、長い時間、歩き回るのは
非効率だと感じ、畑を始めました。
ーーだけど、イノシシの被害が続き、
アリのリーダーに、
なんとかして欲しいと
泣きつく事態に!
🐜🐜🐜🐜
アリたちが交代で
見張りをしてくれるようになり、
畑の被害が無くなりました。
イノシシだけでなく、サルもカラスも!
畑を荒らすものがいると
アリたちが集団で襲いかかり、
始末してくれます。
🐜🐜🐜🐜🐜
アリが退治したイノシシは
ボクがバラして長期保存できる干物に加工!
イノシシ肉の干物は。。。
アリたちの保存食になります。
ボクとアリたちは
ピースな関係♪♪♪
み〜んなハッピー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
夢って、支離滅裂で
つじつまが合わないことがいっぱい。
ーーでも、ボクは
夢の中に、現実の問題をクリアにする
ヒントが隠されていることもある!と
思っているので。。。
目覚めたときに覚えている部分は
すぐ、ノートに書き留めます★
コレ、長い間続けている習慣の
ひとつなんですよ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーー