岡★惚れ!/3072「タケノココリコリ」 | 岡★社長のblog<岡★惚れ!>

岡★社長のblog<岡★惚れ!>

2007年5月にはじめた日記代わりのblog。
ナンダカンダで19年目に突入♪

 

 

 

●●●●●●●●●●●

OKINAWA LIFE

沖縄本島北部の

国頭村辺土名に滞在中。

●●●●●●●●●●●

 

 

 小さな祭りへGO! 

タケノコを

バチバチ炙って

がぶり★

5月6日。大宜味村(おおぎみそん)の

田嘉里(たかざと)という小さな集落の

『グラの郷、田嘉里むん市』という

ローカルな祭りに行きました★

この祭り、コロナ禍になる前にも行ったことがあり、

「ぜひ、また!」と思っていたんですヨ。

 

 

 

  焼きグラ体験 

↑グラとは。。。細長いタケノコのこと。

皮がついた状態で、火で炙って蒸し焼きに!

 

↑焼けたら皮を剥いて

マヨネーズをちょっとトッピング。

コリコリで美味しい♪

 

文化祭のようなノリ!

集落の人が、タケノコの焼き方や

美味しい食べ方を教えてくれて

ワイワイガヤガヤ。めっちゃ楽しい!

 

↑グラジューシー(炊き込みご飯)も

素朴な風味で美味しかった♪

 

 

 

  芭蕉 

↑公民館では、集落の歴史を振り返る写真展が!

眺めていると。。。地元の人が

スッと近づいてきて、「このときは~」と

具体的なエピソードを話してくれました。

 

↑芭蕉(バナナの一種)が

アグレッシブな感じで生けられていて

いいなぁ〜と目が釘付けに!

写真を撮っていたら、生けた本人が近くにいて

「興味を持っていただいて嬉しいです」と

声をかけてくれました★

 

大宜味村は芭蕉布で有名。

芭蕉からとれる繊維を利用して織り上げる

「芭蕉布(ばしょうふ)」は沖縄の代表的な織物。

昭和49年、国の【重要無形文化財】に認定。

軽くてさらりとした肌触りが独特で、

盛夏の着物として、今も多くの人に

愛用されています。

 

 

 

  豊年祭の写真 

↑10月に行われる「豊年祭」の様子をまとめた

写真アルバムが置かれていたので。。。

パタパタめくって眺めました。

スナップ写真を眺めるのという行動が久しぶりで

「アルバムってイイなぁ」と、再認識したりして!

 

↑前列3人の頭には「松竹梅」の飾り物が!

後列の赤い衣装の2人が「鶴亀」。超めでたい感じ。

 

↑頭に鶴の飾りを乗せてるなんて、すごーーーい。

衣装、メイク、背景の舞台幕……。

どれもクッキリ鮮やか!格好だけ見ていると。。。

中国雑伎団のような雰囲気も!

 

小さな集落の

小さな小さな祭りは

めっちゃハートフル!!!!!

祭り会場には。。。

10数年前にドラゴンフルーツの収穫を

手伝わせてくれた農家のご夫婦、

2年前に、夜の森を案内してくださった方、

今年2月に、この地域の共同店で立ち話をして、

仲良くなったお巡りさんなど、顔見知りが!

みんなに会えて、すごく嬉しかったです。

 

 

 

★★★★

祭りの後、集落内にある

マンゴー畑へ!

ボクは昨年の11月まで東京に住んでいました。

毎年、夏になると、沖縄の友だち・山川さんが

マンゴーを贈ってくれていたんですが。。。

そのマンゴーは、ここで採れたもの!

今年のマンゴーは、今はまだ小さいけど、

これからどんどん成長するはず!!!!!