岡★惚れ!/3058「徳島★春色散歩」 | 岡★社長のblog<岡★惚れ!>

岡★社長のblog<岡★惚れ!>

2007年5月にはじめた日記代わりのblog。
ナンダカンダで19年目に突入♪

 

 

3月17日から、

徳島県の美波町で

生活しています。

 

 

\春風に誘われて/
美波町、隣の町、
さらに、その先の町……。

アッチコッチを

ウロチョロ★

スカッと晴れた日は

歩きたくなります。

ここ2週間。散歩の途中で

見た風景や生き物の写真のダイジェスト。

 

 

 

 

ペンギンペンギンペンギン

 01  やっぱ、海はいい!

地元・美波町の大浜海岸。

↑大浜海岸には。。。夏になると、

アカウミガメが産卵にやってきます。

 

大浜海岸の端っこにある

防波堤の先まで、のんびり散歩!

高校生のとき以来だったので。。。

ここから泳いで「立島に渡ったなぁ」と

青春時代の思い出が蘇ってきました★

 

↑コレが「立島」。

昔は、頂上に大きな松が3本あったけど。。。

マツクイムシの被害にあって枯れてしまったので、

ボクの思い出の中にある立島とは

シルエットが変わってしまいました。

 

 

 

ペンギンペンギンペンギン

 02  タケノコ、ぐーん!

地元・美波町の北河内エリア。

↑このぐらい地面に出ているのは。。。

ギリ、美味しく食べられる感じ。

 

↑コレは大きくなりすぎ。

 

↑すごいパワーです。

アスファルトを突き破っちゃってる!

 

 

 

ペンギンペンギンペンギン

 03  藤の上でモソモソ 

地元・美波町の薬王寺。

↑アオハナムグリ。

コガネムシの仲間ですが。。。

花に潜って、花粉や蜜を食べるから、

この名前が付いたんだとか!

 

 

 

ペンギンペンギンペンギン

 04  大正のトンネル 

隣町・牟岐町の内妻エリア。

↑松坂隧道。大正10年にできたものです。

「コンクリートを使ったトンネル」としては

日本最古なんだとか!

高校生のときは、興味が湧かなくて完全スルー。

今回、初めて見に行きました。

トンネルの中に入ると。。。

タイムスリップできそうな

気分になってドキドキ★

 

 

 

ペンギンペンギンペンギン

 05  遍路道でヌッ!

地元・美波町の恵比寿浜エリア。

↑ウラシマソウ。

「浦島太郎の竿&釣り糸」に似ているのから、

この名前が付いたらしい

こんな植物が生えるなんて。。。

今回、初めて知りました。

 

 

 

ペンギンペンギンペンギン

 06  鯉、あめご! 

山奥の町・那須町の「もみじ川温泉」。

↑桜が散った頃に行ったら。。。

「もみじ川温泉」から、湖の対岸に渡って

鯉のぼりが飾られていました。

外国人観光客が喜びそう★

 

↑温泉に入ったあとに食べた「あめご天丼」。

川魚って、食べる機会が少ないけど、

たまに食べると「美味しいなぁ」って思います。

四国では、サツキマスのことを

「あめご」と呼ぶんですよ♪

 

 

 

ペンギンペンギンペンギン

 07  レトロ看板 

地元・美波町の大戸エリア。

↑レトロ看板の定番「ボンカレー」。

いい味、出しています。

一昔前は「オロナミンC」の大村崑や

「アース渦巻」の由美かおるの看板も

よく見かけたんだけど……。

 

 

 

ペンギンペンギンペンギン

 08  世界初??? 

隣の隣の町・海陽町。

↑ひとつの車両で

鉄道とアスファルト道路のどっちも走れる

バスっぽい電車。

遊園地の乗り物みたいでした。

 

 

 

ペンギンペンギンペンギン

 09  重みで花が!

地元・美波町の西河内エリアの田んぼ道。

↑キムネクマバチ(クマンバチとも!)。

すごーーーくカワイイ♪

 

↑ずんぐりしたカラダで、

ミツバチの数倍、大きくて重いから。。。

キムネクマバチが乗っかると

タンポポが折れちゃいそう!

 

 

 

春は散歩の

ベストシーズン!!!!!

徳島に戻ってスグの頃、早朝〜夕方で

55km歩いたことがありました。

そのときは、トレーニング感覚で、

ヘトヘトになるまで歩きたかったんです。

ーーでも、そういうのは

しょっちゅう、やるわけではありません。

 

最近は。。。

10〜25kmぐらいの距離を

のんびり歩く方が

楽しいと思います。

ーーが、先日、

2日がかりで滝を探したときは。。。

道が分からなくて右往左往したので

2日とも、45km歩いちゃいました。