岡★惚れ!/2927「沖縄2021⑨はじめての蝶」 | 岡★社長のblog<岡★惚れ!>

岡★社長のblog<岡★惚れ!>

2007年5月にはじめた日記代わりのblog。
ナンダカンダで19年目に突入♪

 

 

  2021年10月10日~18日 

  沖縄・やんばる地域に滞在!

10月14日/晴れ/30.0℃

山道で見つけた
花や虫の観察が
続きます★
センダングザの花が咲いている場所では

高確率で「ツマムラサキマダラ」や

「イシガケチョウ」に遭遇!

どちらもお気に入りの蝶だから。。。

何匹見ても、飽きることがありません。

見つけるたびに足を止めて
じっくりと観察しました。
 
センダングザ(栴檀草)は。。。
日本各地に生えている生命力の高い植物。
トゲ状の種子は、衣服に付着しやすいため、
“ひっつき虫”と呼ばれたりします。
 
 
  10:10 am〜 
水がなくなり、
喉カラカラ。
辺土名の家を出るときに、
500mlのペットボトルを
2本持って出たけど。。。すでにカラあせる
山道には、お店も自動販売機もないので、
Uターン地点の『やんばる学びの森』
(自然体験施設)に着くまで我慢です。
 
 
 
 
 
 葉っぱをバクバク食べる虫 
イナゴと毛虫。
コバネイナゴすごいスピードで
葉っぱを削ぎ食べていきます。食欲旺盛!!!!!
 
↑ぐにゅぐにゅ&わちゃわちゃ!
葉っぱをかじる毛虫を眺めるのも楽しい♪
どんな成虫になるのかは「?」ですが、
たぶん蛾。蝶じゃないはず。
 
 
 
 フヨウの花に集まる蝶 
ナガサキアゲハと
クロセセリ

サキシマフヨウは。。。
鹿児島県西部から沖縄にかけて分布。
朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、
長期間にわたって毎日次々と開花。
「ハイビスカス」の祖先とも言える花です。
 
 園芸店で購入できる「ハイビスカス」は。。。
ハワイに自生するフヨウ属(Hibiscus)の植物に
ブッソウゲなどを交配して作り出された園芸品種
品種改良が繰り返された今では、
3,000以上の種類があるんだそう。 
 

↑サキシマフヨウの密を吸うナガサキアゲハ
高い所にいたので、接写できませんでしたあせる
 
クロセセリが2匹いた!
体長2cmほどの小さなチョウで
関西以南の広範囲に分布。沖縄では、
平地から山地まで、ごく普通に見かけます。
 

↑クロセセリを見つけても。。。
正直、それほどうれしくない。

小さくて可愛いけど、地味だからあせる

 
 
 
 はじめて見た蝶 
アオタテハ
モドキ。
はじめて見たアオタテハモドキは。。。

「ツマムラサキマダラ」や

「イシガケチョウ」も好む

センダングサの花に止まっていました!

 
光の当たり方で色が変化★
真っ黒に見えるときもあるけど、
後羽が鮮やかなブルー
輝くときもあってキレイ♪
 
沖縄の野山は
これまでも、ずいぶん歩きました。

沖縄に住む蝶は、だいたい見ちゃったので、

最近じゃ、“はじめての蝶”に
出会えることなんて、めったにありません。
アオタテハモドキ
はじめて出会えて。。。
めっちゃ感激!!!!!
嬉しくて震えました。
 
アオタテハモドキは。。。
沖縄本島、石垣島、西表島など、
沖縄県の島々に分布するタテハチョウの仲間。
九州では土着せず、定着と消滅を
繰り返しています。
 
 
 

★★★★

2020年の秋。
東京多摩地区で
アオタテハモドキが
発生したけど。。。
冬を越せずに死滅。
こういう問題が起こるのは
何者かが、沖縄で採った蝶を
何らかの形で東京に持ち帰ったから!
万が一、東京で土着してしまったら、
生態系に影響が出る恐れがあったはず!
蝶マニアの人は。。。
いくら好きでも、沖縄の蝶を採集して
他の地域に持ち帰るのは
止めてほしいです。
 
やんばるの山歩き、つづく