岡★惚れ!/2910「沖縄2021②コンニチハの連鎖」 | 岡★社長のblog<岡★惚れ!>

岡★社長のblog<岡★惚れ!>

2007年5月にはじめた日記代わりのblog。
ナンダカンダで19年目に突入♪

 

  2021年10月10日~18日 

  沖縄・やんばる地域に滞在♪ 

10月11日/曇り/29.5℃

那覇〜名護を
バス&徒歩で
ゆる〜く移動★
 
この日の夜から、
沖縄の友だち・山川さんの
オジサンの家を借りて
過ごします。
家のカギを受け取る必要があるので、
夕方7時に名護市の『A&W』で
山川さんと待ち合わせ!
それまではフリーです。
那覇〜名護までは70kmもあるから、
夕方までに歩き切るのは無理。
那覇市内を抜けて海が見えるところまでは
バスに乗り、そのあとは歩こう!
この日の朝、ホテルの部屋で
地図を見ながら、そう決めました♪
 
 
 

 action-1 

バスでGO!!!!!

那覇のバスターミナルで

名護行きのバスに乗車。

最初は、ボクを含め
10人ぐらいの乗客がいたけど、
那覇の市街地を移動している間に
ひとり、ふたりと降りて行き。。。
20分もしないうちにボクだけに!
あっという間に貸切状態です。
 
↑2年前、沖縄に行ったときは、
那覇空港から最北端の集落まで、
国道58号線に沿って歩いて縦断。
このバスは、国道58号線沿いを走るから、
窓から見える景色はどこも見覚えがあって、

なんだか、懐かしく感じました。

 
↑座席の背もたれには感染予防の呼びかけが!
 
バスに揺られて1時間半。
↑リゾートホテルが立ち並ぶ西海岸にある
「ムーンビーチホテル」前のバス停で
下車しました★
 
 
 
 action-2 

徒歩でGO!!!!!

国道58線沿いを
北へ北へと歩きます。
↑家と家の間から、海が見えたりすると
「わぁ〜♪」となる。
 
↑ボクの荷物はリュックひとつ。身軽です♪
 
\ちょっと休憩!/
↑誰もいない小さなビーチでランチ♪
那覇のバスターミナルで買った
「スパム入りのおにぎり」です。
コロナになってから、外出を控えていたから。。。
砂浜に座り、海を眺めるのは2年ぶりでした★
 
\生き物観察!/
↑緑色のツブツブの実をつけるのは
モンパノキ(別名=浜紫の木)。
止まっているのはキゴシハナアブ
 
↑赤い種を蓄えたソテツがマグマのよう。
生きてんなーーーって感じがしてワイルド。
 
\歩き、再開!/
↑国道58号線を歩いていると。。。
海岸エリアと建物が密集するエリアが
交互に出てきて楽しい♪
 
 

★★★★★★★★★★★★★★★★

petit episode

集団下校の子どもたちが

コンニチハ!

★★★★★★★★★★★★★★★★

 
街地でもない限り、
沖縄の歩道で人とすれ違うことなんて
めったにありません。
クルマで移動する人がほとんどで、
歩いて移動する人が少ないから!
ーーだけど、この日は5〜6人で固まって歩く
集団下校中の小学生グループに
何組も出くわしました。
の子もボクを見た瞬間、
逃げるような早歩きに!
それはもう、笑っちゃうぐらい
分かりやすい反応です。
男子も女子も活発そうな子も大人しそうな子も
ボクを見てハッとした表情を浮かべたあと、
「やばい逃げろ!」
と言わんばかりの
早歩きになるんですあせる
どもたちにしてみたら、
ボクは見知らぬオジサン。
“怪しい人間”に映ったのかもしれません。
学校で「知らない人に気をつけなさい!」と
教育されているのだろうなぁと推測。

いで歩く子どもたちを
追い抜いたら、かわいそうな気がして。。。
ボクは、子どもたちの後をゆっくり歩きました。
ーーけれど、そうすれば、
尾行している感じに見える気があせる
ゆっくり歩くと、逆に怪しい雰囲気を
醸し出していまうので。。。
どう立ち回るのが正解なんだろう?と
考えてしまいました。
ばらくして、

ときどき振り返って、

ボクの様子を見ていた子が

リーダー格だと思われる子に
何かをささやきました。
すると、子どもたちがくるりと振り返り、
ボクに向かって元気な声で
「コンニチハ」と、あいさつしてきたんです★
コレも、知らない人に
会ったときの対処法として、

学校で教わっていることなんだろうか?

「お、元気いいね〜」とかいいながら、
コッチも「コンニチハ!」と返しました。
ンニチハ!のあと、
「バイバイ♪」と言いながら、
子どもたちの横を通り抜け、
追い越したときは、なんだかホッとしました。
しかし、すぐに別の集団下校グループが!
そして、さっきと同じように
ボクに気付いて早歩きをはじめ、

ボクが追いつきそうになると

コッチに振り返って「コンニチハ」。

そんな一連のやり取りが、何回もつづき。。。

ボクは、たくさんの子どもに
「コンニチハ!」を言いました♪

 

 

★★★★

 都心は。。。極端に言うと
隣に誰が住んでいるのか分からない場所。
知らない人が近所を歩いていようが、
何をしていようが基本的にスルー。
危害を加えられそうなとき以外は、
他人の行動にノータッチです。
そういう“都会の距離感”を
のどかな村落に求めるのは違う! 
この日、出会った小学生のように。。。
いつもの道に、見たことがない人がいたら、
「お前は誰だ?」という目で見たり、
警戒したりするのは、あたりまえのことだ!
改めて、そう感じました。
元気に
コンニチハ!
言って、

ニコリと笑う。

子どもたちの行動を見て、
コレ、いいぞ!」と思ったので。。。
沖縄滞在中、コッチを見ている人がいたり、
地元感が強い店に入るときは、
アレコレ考えて躊躇したりせず、
前のめりでコンニチハ!
アッチでもコッチでも
コンニチハと言いまくりました★
 
コンニチハは。。。
ものすご〜くシンプルだけど、
ものすご〜くパワーのある言葉!
世界中のみんなが、もっと気軽に
コンニチハ、ハロー、オラ、ボンジュール、
ニイハオ、ナマステ、ドーブライ ヂェンと
言い合えたら、もっと平和な世の中に
なるような気がします。
 

つづく