引き離し作戦61日目:やはり声掛けが大事だ… | 毎日、女シゴト!

毎日、女シゴト!

〜アラフィフ仕事と子育てとワタシ〜

 

 

久々の中間報告です。

2学期に入って、息子の家庭学習を彼自身に任せています。

いろいろありまして、ちょっと実験的に見守っています。

詳しくは、2学期スタート時に書いたこちらをご覧ください。

「息子から、離れてみる宣言! 」

 

 

 

さて、あの宣言をしてから61日目ですよ。

先週の彼の宿題以外の家庭学習は、自分で宣言したのがこちら。

 

 

(息子)「お母さん、オレ、進撃の巨人の仮装がしたい!」

(母)「)「そうか、それなら裸でやりなさい。」
(息子)「ちょっ巨人じゃない!!リヴァイ兵長がいい!」

(母)「あぁぁぁ、そう(--;(イヤな予感)」

(息子)「でね、今週の家のやることは工作にする!」

 

 

 

ホッ(_ _。)よかった…作らされるのかと思った…

 

 

 

一週間、夜のフリーの時間は彼はせっせこ作ったのです。

画像の腰についている立体起動装置を。

リビング中が、発泡スチロールまみれになるのを見守りながら(_ _。)

カッター、メジャー、定規、はさみ、スプレー、セロハンテープ、ガムテープ、両面テープ、毛糸、包装紙、発泡スチロール、マジックテープ、などなど、試行錯誤しながら様々な道具を使い制作いたしました。

 

あ、足元のブーツは後ろから見ると残念な感じですが(笑)

ダイソーでフェルトを買ってきて、チクチク私が制作。

ブーツを買わずにすみましたわ。

 

 

そして、昨日のハロウィンでは彼はやり切ったわけですよ。

 

 

まぁ~、彼の頭の中をのぞくいい機会でした。

特に画像を見直すわけでもなく、登場人物を忠実に再現しようと、細かい細かい。

つまり、彼の記憶力のすごさを感じたわけです。

 

 

さすがに、全部を再現するのは難しいので、妥協案を私は教えましたが・・・。

 

 

 

さて、11月1日というところで、中間報告。

振り返って、やはり思うのは…

 

 

母親の声かけが必要性を感じるってこと。

 

 

確かにね、自主的にやっていますよ。

ここで思うのは女子と男子の違い。

こういうタイプの子は、まだまだ母親の声かけ次第で、学習の「質」は変わってくると思います。

 

 

そう、声かけでいいんです。

その声かけがいかに子どもの頭を働かせる言葉かけなのか」です。

 

 

 

そのためには、頭の仕組みや子どものやる気について知ること。

 

 

なんとなく毎日を過ごすのではなく、

「いま」を意識して、お子さんと向き合っていきませんか?

 

 

今回は、就学前のお子さんもOKです!(すでにお一人様、申込み済)

特典付き♡【7期募集】勉強嫌いな子でもみるみる学びだす家庭学習講座[21日間プログラム]

 

第6期のママたちの感想です。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆家族みんなが本当に良い方向に向かいました。家族が平和になった。

今までも話をしていましたが、夫とより真剣に子どものことについて話し合うことができました。

自分の見方を変えることで、こんなにも楽しむことができるとは思いませんでした。

 

◆勉強させなきゃ!と思いながら、私自身も楽しくない毎日を送っていました。

変えなきゃいけないと思っていたのですが、変えられず…。

この講座を学ぶことで、肩の力が抜けた。今までの感じで良かったんだ!と。

来るたびに、楽しいことが見つかり、私自身も楽しめました!

 

◆実は、スタート時はプレッシャーだった。

でも、学ぶことで「自分にできることから、やればいいんだ。」と分かり、受けて良かった。

関わり方は、こんなにカンタンでいいんだ。ちょっとした工夫で変わることが私の収穫でした。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 

いよいよ来週月曜からスタートです!
お早目にお申込みください!!

特典付き♡【7期募集】勉強嫌いな子でもみるみる学びだす家庭学習講座[21日間プログラム]