浮世のスケッチブック -64ページ目

赤いダウンコートのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から一昨年の10月に帰国しました。

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

 

11月も中旬になり随分寒くなってきました。

毎年、この時期になるとコートを着るタイミングを考えてしまいます。

以前は12月まではコートを着ないと言う自分ルールを決めていましたが、最近は我慢出来なくなって来て11月中旬からコートを着たりしていました。

ただ、あまり早い時期からコートを着ると歩いている時や電車の中で汗をかいて、後で汗が引くと余計に寒くなったりします。

通勤の時はジャケットを着ているのでコートも着ると暑くなりやすいです。

毎日、天気予報を見ながらタイミングを計ってますが、なかなか難しいです。

 

 

 

2019年の1月旬の上海でのスケッチです。

今回のスケッチは仕事に向かう朝の地下鉄でのスケッチです。

赤いダウンコートのお姉さんです。

黒いマスクをしていました。

 

今は黒マスクも良く見掛けますが、上海に赴任した当時の日本で黒いマスクは殆ど見た事がありませんでした。

 

上海で黒いマスクの人を見た時は気になってしまいました。

子供の頃の給食当番のマスクからずっとマスクは汚れの分かりやすい白と思っていました。

でもコロナ禍のせいでみんなが毎日マスクをする様になって色付きのマスクを見掛ける様になって全く違和感を感じ無くなりました。

環境の変化で急激に意識が変わりました。

 

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

 

「赤いダウンコートのお姉さん」

仕事に向かう朝の地下鉄で見掛けたお姉さんです。

マフラーとダウンコートのフードに気を取られ首が長い人になってしまいました。

 

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

 

 

 

描画道具

 

MUJI「パスポートメモ」に10色ボールペン、色鉛筆「プリズメイト」他

 

無罫のモノを使っています。

 

 

私は100均で買っています。

 

 

8色の芯が入る芯フォルダ―です。私は2本に別々の色を入れて使っています。

 

 

同じ商品ですがボディがグレーに塗装されています。

 

 

1.3mmの芯の社ペンです。黒い服など黒をたくさん塗る時に使います。

 

 

7色のカラー芯のシャーペンです。細かい服の柄などを塗る時に使います。

 

 

洋服の細かいラインを描く時に使ったりする白のボールペンです。

 

 

 

シャーペンの様な細い消しゴムです。細かい部分を修正したり、白いペンの替わり使ったりしてます。

白いダウンコートのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から一昨年の10月に帰国しました。

 

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

 今週の仕事もやっと終わりました。

今週は真ん中に一日休みがあったので楽な気分で過ごせました。

気付いたら今年も残り二ヶ月です。

毎年、秋になり日が短く気温も下がって来ると今年ももうすぐ終わると気が焦ります。

でも毎年、焦っても結局大して変わりません。

なのであまり焦らずに無理をせずに今までのペースで行こうと思います。

 

 

2019年の1月下旬の上海でのスケッチです。

今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。

白いダウンコートのお姉さんです。

黒縁メガネを掛けていました。

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

「白いダウンコートのお姉さん」

yu

仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。

白いコートの微妙な表現が難しかったです。

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

描画道具

 

MUJI「パスポートメモ」に10色ボールペン、色鉛筆「プリズメイト」他

 

無罫のモノを使っています。

 

 

私は100均で買っています。

 

 

8色の芯が入る芯フォルダ―です。私は2本に別々の色を入れて使っています。

 

 

同じ商品ですがボディがグレーに塗装されています。

 

 

1.3mmの芯の社ペンです。黒い服など黒をたくさん塗る時に使います。

 

 

7色のカラー芯のシャーペンです。細かい服の柄などを塗る時に使います。

 

 

洋服の細かいラインを描く時に使ったりする白のボールペンです。

 

 

 

シャーペンの様な細い消しゴムです。細かい部分を修正したり、白いペンの替わり使ったりしてます。

喜多俊之展に行って来ました&迷彩柄のジャンパーのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から一昨年の10月に帰国しました。

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

今日は文化の日でお休みでした。

秋晴れのとても良い天気でした。

 

文化の日と言う事で西宮市大谷記念美術館に「喜多俊之展」を見に行きました。

喜多俊之さんは工業デザイナー分野で80年代から日本を代表するデザイナーとして有名でした。

私も昔、仕事で少しお話する事もありました。

その縁もあるので展覧会を見に行く事にしました。

展覧会は良く知っている作品ばかりで知らない作品は殆どありませんでしたが、写真でしか見た事が無かった作品の現物を見れたり、実際に座れる椅子が展示されていたり楽しめる展示でした。

 

展覧会の写真はスケッチの紹介の後で。

 

 

2019年の1月下旬の上海でのスケッチです。

今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。

迷彩柄のジャンパーのお姉さんです。

 

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

 

「迷彩柄のジャンパーのお姉さん」

仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。

迷彩柄の微妙な色合いを上手く表現できませんでした。

 

フードのファーだけがページからはみ出したので見開きになってしまいました。

 

「喜多俊之展」の写真です。

撮影OKの展覧会でした。

 

西宮市大谷記念美術館の外観です。

緑に覆われて建物はあまり見えません。

 

入り口のパネルです。

 

入ってすぐのロビーに置いてあるロビーチェアも「SARUYAMA」と言う作品です。

奥の日本庭園の緑と対照的な赤い色が印象的でした。

紅葉の季節に見ると別の美しさが有りそうです。

 

展示室に入ると最初に「二畳結界」があります。

セビリア万博の日本館の劇場椅子です。

 

2Fの展示室です。真ん中に喜多さんの出世作ともいえる「ウインクチェア」が展示されています。

今でも販売されている超有名な椅子です。

 

サスティナブルな素材のプロダクトの展示室です。

 

照明とテーブルウェア等の小物展示室です。

「HANA」とか買いたいなと思いましたがネットで探しても今は売っていない様です。

 

最後の展示室は座れる椅子の展示です。

プロダクトデザインの展示は触れて実際に試せないと良さが分かりません。

今回の展覧会は座れる展示が有ったので作品の良さが伝わるのでとても良いと思います。

 

家具やデザインに興味がある人にはとても良い展覧会だと思います。

 

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

描画道具

 

MUJI「パスポートメモ」に10色ボールペン、色鉛筆「プリズメイト」他

 

無罫のモノを使っています。

 

 

私は100均で買っています。

 

 

8色の芯が入る芯フォルダ―です。私は2本に別々の色を入れて使っています。

 

 

同じ商品ですがボディがグレーに塗装されています。

 

 

1.3mmの芯の社ペンです。黒い服など黒をたくさん塗る時に使います。

 

 

7色のカラー芯のシャーペンです。細かい服の柄などを塗る時に使います。

 

 

洋服の細かいラインを描く時に使ったりする白のボールペンです。

 

 

 

シャーペンの様な細い消しゴムです。細かい部分を修正したり、白いペンの替わり使ったりしてます。