茶色のコートのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)
転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。
上海で描いたスケッチを紹介しています。
最近、テレビとかSNSを見ていて気になる言葉があります。
その言葉は「独学」と言う言葉です。
ニュース番組の地方ニュースで地域で活躍している画家の人を紹介する時に「独学」で絵を学んだと紹介していました。
また、SNSで自分の絵を紹介している人のプロフィールでも「独学」と言う言葉を目にします。
絵を描いている人で「独学」を強調される事が多いのが気になってます。
「独学が」肯定的な意味で使われている様に思います。
「独学」なのにこんなに上手くて凄いと言うニュアンスを感じます。
独学かそうで無いかを気にするのは技術等が武器になる分野だと思います。
独学のミュージシャン、独学の料理人、独学の野球選手、独学の建築家、独学の医者などはあまり聞きません。
その職業になる為に資格がいる職業では独学は難しそうです。
絵を描く以外で独学が強調される事が少ないですが、その差は何でしょうか?
そもそも「独学」の定義が分かりません。
先日NHKで18世紀の有名な女性画家の番組がありました。
父親が画家で10代から活躍していたと言いながら「独学」と紹介していました。
どう考えても父親に絵を習っていたから10代でも画家としてやっていける技術を習っていると思います。
同じ番組で紹介された、もう一人の画家は経歴で美術学校に通っていたと紹介していました。
NHKの定義だと学校に通っていなければ「独学」になるのでしょうか?
昔からある師匠に師事して絵を習うのも「独学」になってしまいます。
17世紀に美術アカデミーとか出来る前の画家は全員「独学」になってしまいます。
今の時代、独学のハードルがだいぶ違います。
昭和の時代だと油絵を描こうと思ったら本屋に行って技法書を買うくらいしか方法が有りません。
近所の文化センターで数回受講したら独学でなくなるのでしょうか?
ちなみに私は高校の美術部で先輩に道具の使い方を教えてもらいました。
先生は時々通りすがりに絵の感想を言ってくれました。
これは習った事になるのでしょうか?
中学生の頃によく講〇社フェ〇マ〇ス〇ール〇と言う絵の通信講座の広告を見て受けたくて資料を取り寄せましたが、中学生の小遣いではとても受けられない金額でした。
通信講座を受けると独学ではなくなるのでしょうか?
フェ〇スブ〇クで広告を見掛ける17万円の芸術大学で習うと「独学」ではないのでしょうね。
今の時代Webで探せば道具の使い方やテクニックを説明してくれる親切な人が山ほどいます。
ユーチ〇ー〇には絵の描き方の動画がたくさんあります。
私も水墨画教室で習っていない画題を描きたい時は水墨画の〇ーチュ〇ブを参考に見ています。
自分の描いたモノにフィードバックがあるか無いかで独学とそうでないかの違いでしょうか?
個人的にここまで情報が入手し易い時代にことさら「独学」を強調する必要が無い様に思います。
ここ数日でテレビで何度か「独学」と言う言葉を聞いて気になってしまいました。
2019年の3月下旬の上海でのスケッチです。
今回のスケッチは仕事に向かう朝の地下鉄でのスケッチです。
茶色のコートのお姉さんです。
画像をクリックすると大きな画像が見られます。
「茶色のコートのお姉さん」
仕事に向かう朝の地下鉄で見掛けたお姉さんです。
足の角度が悪かったので、座っている感じが表現できませんでした。
ランキング参加中
クリックして頂けると励みになります。
ピンクのセーターの奥さん(上海のレストランでスケッチ)
転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。
上海で描いたスケッチを紹介しています。
2019年の3月下旬の上海でのスケッチです。
今回のスケッチは休日の日本レストランでのスケッチです。
ピンクのセーターの私の奥さんです。
上海のレストランウィークで普通では行き難い高級日本食レストランで手頃な値段でランチが食べられました。
中華料理の店に行きたかったのですが、出遅れたので予約が取れませんでした。
でも、さすがに高級レストラン、とてもおいしゅうございました。
画像をクリックすると大きな画像が参られます。
「のお姉さん」
仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。
ランキング参加中
クリックして頂けると励みになります。
黒いコートののお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)
転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。
上海で描いたスケッチを紹介しています。
先日のブログで中国ドラマを見ているので、時間がなくてブログの更新が出来ないと書きました。
元々は中国に駐在中に日本語の字幕付きで中国語を聞くと中国語に慣れるかと思い見始めました。
先日、神戸の灘に用事があり会社を休んで行って来ました。
用事は午前中に終わってしまったので、兵庫県立美術館に「描く人 安彦良和展」を見に行って来ました。
「安彦良和」と言っても知らない人が多いと思います。
ガンダムのキャラクターの設定をしたり、作画をしたアニメーターでし。
中高生の頃、この人が描く絵にあこがれて絵を描き始め、いまだに描いている私としては見に行かなければならないと言う義務の様なモノを感じていました。
早い段階で見に行けて良かったです。
展覧会は宇宙戦艦ヤマトの作画やガンダム、それ以降のアニメ作品、マンガ等幅広く展示していました。
ほぼ全ての作品をリアルタイムで見ていた私には懐かしさを感じさせる展覧会でした。
会期の最初の頃で雨の平日と言う事もあり会場に人はまばらでゆったりと見る事が出来て良かったです。
会場に居る観客が私と同世代のおじさん、おばさんしか居ないので笑ってしまいました。
20代、30代どころか40代っぽい人も殆ど見掛けませんでした。
美術館の企画展で良く見掛ける私達の上の世代のおじ様、おば様も当然居ませんでした。
10年ほど前に同じ、兵庫県立美術館であった「大河原邦男展」の時はもっと幅広い年代が居ましたが今回は世代の偏りがすごかったです。
同じガンダムの設定に関する主要メンバーなのに観客の年代が違い過ぎて面白いです。
休日とかに行くと違うのかもしれませんが、私が行った日はそんな感じでした。
私が安彦良和さんの描く絵を見てワクワクしていた時に、同じ時代を思いを同じにしていた人達です。
中高生の頃の青臭い思いをいまだに引きずっている仲間に会えた気がする日でした。
2019年の3月下旬の上海でのスケッチです。
今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。
黒いコートのお姉さんです。
スマホで通話していました。
上海の地下鉄で通話をしている人は殆ど見かけませんでした。
中国に行く前に日本で見かける中国人のイメージで回りの人の迷惑を考えずに電車の中で大声で電話をしているイメージがありました。
私が上海に行った頃はWeChatのようなメッセージアプリが普及して連絡は殆どWeChatで済ませ、電話を描ける事があまりありませんでした。
なので、今回のスケッチの様に地下鉄で通話している人は珍しいです。
画像をクリックすると大きな画像が参られます。
「黒いコートのお姉さん」
仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。
全身、真っ黒な服装で黒のトーンの表現が大変でした。
今日の記事の美術館の写真です。
雨が上がった直後です。
カエルに合う天気でした。
入口前の掲示です。
ガンダム(映画版)の有名なシーンの原画を基にしています。
展示室に上がるエレベーター前の記念撮影エリア。
前後のパネルの間に立てばホワイトベースのクルーの仲間入りですヵ。
展示室内は撮影禁止なので、チラシで作品紹介。
今回の戦利品。
図録4400円
ポストカード一枚250円程。
マニアが買うと思ってか高めの設定です。
右端のはがきはSNSで展覧会を紹介すると抽選でもらえるポストカードです。
クラッシャージョウとダーティペアのポストカード
小説の挿絵を安彦良和さんが描いていました。
小中学生の頃に夢中で読んでいました。
ランキング参加中
クリックして頂けると励みになります。