こんばんは!あまちです![]()
最近、野菜をあんまり取らずにお肉を食べ過ぎたせいか、少し便秘気味です・・・
女性なら多くの方が経験あると思いますが、便秘って意外に長続きしたり、お腹が出っ張ったりしてつらいんですよね~![]()
そんな時に、思い出したのが青汁の食物繊維の話です![]()
今日は、青汁の便秘解消効果について解説していきます~
青汁に多く含まれる食物繊維って?
青汁に含まれる栄養成分の代表格でもある食物繊維ですが、実は便秘になる原因はこの食物繊維が不足することで起こることが多いんです。
食物繊維は本来野菜に多く含まれているので、普段から欠かさず野菜を食べる習慣がある人は、便秘になることもあまりないかと思います。
そもそも食物繊維ってどんな役割を持っているのでしょうか
?
食物繊維の役割
食物繊維は大きく2種類に分けられます。
- 水に溶ける、水溶性食物繊維
- 水に溶けない、不溶性食物繊維
水溶性食物繊維は、腸内の余分な水分を吸収し、粘液状になった食物繊維は便と混じり合うので便を柔らかくする作用があります。
不溶性食物繊維は、水には溶けませんが水分を吸収し膨らみ、便のかさを増して腸内を刺激することで、便を促す腸内の蠕動(ぜんどう)運動を活発化させます。
食物繊維は2種類ありますが、それぞれに期待できる作用が違うので、バランス良く摂取することが良いと言われています。
不溶性食物繊維の過剰摂取は、かえって便秘や下痢を促してしまう事も・・・
注意しましょう![]()
青汁に含まれる食物繊維
便の状態を良好なものにし、排便に導いてくれる食物繊維ですが、青汁には食物繊維が豊富に含まれています![]()
![]()
青汁に使われるケールや大麦若葉、明日葉などの代表的な原料には食物繊維が多く含まれ、水溶性・不溶性、2つの食物繊維もバランス良く含まれています。
それに加え、便秘の原因の1つであるストレスを緩和するビタミンCや、腸内の水分不足を補うマグネシウムも含まれているんです![]()
青汁が便秘解消に良いと言われる秘訣は、食物繊維以外にも便秘に作用する栄養成分が含まれている事だったんですね![]()
青汁で便秘解消おさらい!
- 便秘になる原因の大半は食物繊維不足
- 食物繊維には2つの種類があり、それぞれ役割が違う
- 役割が違う2つの食物繊維が青汁にはバランス良く含まれる
- 食物繊維以外にも、便秘解消に効果的な栄養成分が青汁には含まれている
以上。青汁に含まれる便秘解消についてでした![]()
![]()
さらに、具体的な便秘の原因や便秘解消におすすめの青汁などは、下記リンクで紹介していますので是非ご覧ください![]()
Twitterでも情報発信しているので、良かったらフォローお願いします![]()
