左手首骨折したため、片手ではパソコン作業や写真の加工がやりにくく、ブログの
更新が遅れたまま年越しとなってしまいましたが、あれから1ヶ月たちましたので
ブログの更新を始めることにしました。
=====================================
2023年12月30日 午前中は所用があり、昼からご近所登山としました。
2023年最後の山は、どこにしようか 悩んだ結果 窓ヶ山に登ってきました。
登ると言っても、先週末、左手首を骨折したばかりなので無理は出来ないため
昼飯散策程度の山歩きです。
窓ヶ山西峰 710.8m キレット手前の展望地より望む
本日のルート 所要時間 2時間10分 走行距離 3.81㎞
車で、登山口まで倒木だらけの平治林道を進む。 車体が傷つきそう(・・;)
登山口は北側斜面の為 足元には雪が残っていました。
キレット直登ルート登山口 12:47
キレットまで、急こう配の杉の植林地を登って行く 楽しいルートでは無い。
13:05 この鞍部が キレット
キレットは『切戸』と書き、落差が大きく鋭く切れ込んだ難所を『キレット』と
呼んでいます。
キレットの岩場
左手は、骨折してるのでポケットに入れたまま歩きました。 負荷軽減
首なし地蔵様
首なし地蔵は、昔この地域に婚儀の席にお地蔵さんを据える風習があり、
山から転がして、下ろしているうちに首が取れてしまったという事です。
いつも訪れる度に 山の無事を祈願 させて頂いてます。
窓ヶ山西峰着 13:17 登山者が食事中だったので別の場所へむかうこととした。
白川方面へ尾根道を進む。
ここは中国自然歩道なのです。 途中にある登山道わきの岩のテラス
13:34 この岩テラスで昼飯とした。 まずは JETBOILに水を入れて沸かします。
インジケータが赤く変わり2分もあれば湯が沸きます。 これっ 便利じゃ
今日は、セブンめし カレーヌードル + マーガリン入りバターロール
この組み合わせが 美味いんだな~ パンをカレーに付け込んで食べてると、
マーガリンが溶けだして、バターカレー風に マイルドでコクがでて旨いんじゃ
14:05 食後は、白川側に進み、登山道を外れて、鞍部から北側に向けて下る。
ここからは登山道じゃありません。
落葉が堆積した急な斜面をルーファイしながら下ります。
こんな感じで、岩があり ルートを見誤りすると危険なことになるので慎重に
一番安全に降りれそうな箇所を探りながら降りていく。 これ 楽しい 好きなんです。
岩を回避しながら、なんとか下部の暖斜面まで下れました。 もう安全
藪漕いで北に歩いていくと、ガードレールが見えてきた。
14:30 平治林道に無事にでました。
帰路に見つけた、サンキライの実 正月飾りでも作ろうかな
サンキライ(山帰来)は、正式な植物名をサルトリイバラというつる性の多年草。
14:51 平治林道を歩いて、キレット直登ルート登山口まで戻る。