2024.1.28(日) 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定(資産設計提案業務) 総評 | 診療情報管理士通信教育第85期生@福岡のブログ

診療情報管理士通信教育第85期生@福岡のブログ

2014年7月入講生です。HIM通教生の皆さん、一緒に頑張りましょう!→2017年第10回認定試験合格。DPCコース第9期・腫瘍学分類コース第6期認定。
各記事は受講当時のものです。現在は他の資格にもチャレンジ中(詳細はプロフィールにて)

 さて、先日受検したFP3級の振り返りをしていきたいと思います。

<学科> 54/60(90.0%)

 概ね過去問通りの出題です。正誤2択が30問、3択問題が30問の計60問。
 NISAが新旧どちらで出題されるのか気になっていましたが、今回は出題自体ありませんでした。
 2箇所の空欄を埋める「組合せ3択」の問題については、選択肢の出方に救われた面も大きかったと思います。

 個人的に気になった問題。

(9)家族傷害保険において保険期間中に子供が生まれたら追加保険料が必要:こんなの学習中に一度も見たことがなかったような。「そんな鬼畜な」と思ったので「誤」にしたら当たってました。

(18)医療費控除は所得上限なし:テキストに記載がない故の見落とし。記載がないということは「ない」ということなんですね……

(40)がん保険の入院給付金は一般に日数上限なし:これは完全に勘違い。健康保険の医療費180日ルールに引っ張られてしまいました。選定療養費の部分までカバーするからこその民間保険なんだな……試験本番でこの知見を得るのはヤバいな(汗)


<実技 資産設計提案業務(FP協会)> 17/20(1問5点。85点)

(問10)生命保険料控除:これ、なぜこの正答の数字が出てくるのか未だに分かりません(滝汗) どういう計算なんだろう……

(問12)青色申告特別控除:貸借対照表と「損益計算書」、まさかこの部分が出るとは。財務諸表についてちょっとでも聞き齧っていれば分かりますが……

(問16)居住用不動産の贈与税の配偶者特別控除:婚姻期間20年の基準は「その年の1/1」ではなくて「贈与のあった日」。この辺りは大変紛らわしいですね。

(問19)任意継続被保険者:任継も扶養に入れられるのか……知らなかった。会社にとっては退職した人間はもう関係ないのに……と思って調べてみたら、任継の手続きは会社と全く無関係に本人がやるんですね。これも知らなかった(汗)


 ネット上の感想は「難しかった」「簡単」と完全に割れていますが、別分野の蓄積と、受検者の住む世界の差なのではと思います。
 業界や家庭の状況次第で、制度を知っていたり、全く縁がなかったりしますので。
 私は問題集より難しいと感じましたが、使っていた問題集が「速習」用だったためかと思います。本試験を想定した「模試」ではなかったからかと。

 3級のペーパーテストはこれにて完全廃止。
 昨年より金財CBTが並行で実施されておりましたが、今年4月からはFP協会もCBTが開始されます。
 お手軽に受検できるようになりますが、全国一斉のお祭り感がなくなるのはちょっと寂しい気もします。


<使用テキスト>

 

 最初に購入したテキスト。2022年6月に購入したため’22-’23年版でした。
 この頃はまだ受検の意志を固めておらず。今思えば、この時点でしっかり受検を決めてかかっておけばよかった……

 

 教科書の2ヶ月後に追加購入したテキスト。こちらも’22-’23年版。
 結論から言うと、全く必要ありませんでした。受検のためはもちろん、読み物としても特に必要なかったかな。「入門書」など買わずに、とにかく試験対策をしながら実生活に引き寄せていく方が効率が良かったと思います。

 

 『はじめの一歩』と同時購入のため、こちらも’22-’23年版。解き始めたのが翌年の2023年だったため、その時点で既に改正を挟んでおり一部内容が異なっていました。
 教科書に版を合わせるために先走って購入していたんですが、その判断が失敗でしたね。版が違っても受検年度に対応した最新版を購入するべきでした。学科・実技を1周だけしました。

 

 受検に合わせるために購入した、最新版の問題集。
 YouTube動画をきっかけに選択したので、これだけシリーズが違います。
 ほとんど付属アプリで解いていたため、実際に何周したかは分かりませんが、恐らく学科は3周以上は解いているのではないかと思います。実技は1周のみです。

 

 買い物が下手すぎませんかね自分(滝汗)
 無駄に多いですね……通常はテキストと問題集の2冊で十分なはずです。
 何なら、問題集は買わずに、FP3級ドットコムの「過去問道場」だけで無料で解きまくるのもアリかと。
 「分野指定」で章ごとの出題にして回して解説を読んでいけば、基本テキストすら不要かもしれません。
 1年もすれば法改正で使えなくなってしまうので、あまり書籍で買うべきではないと思います。YouTubeに講義動画もありますので、本は1冊も買わないという選択もできそうです。

 法令系の資格はスピード感が大事ですね。
 やると決めたら、腹を括って一気に突っ走らないと。

 これにてFP3級は完結!
 やり残しを一つ片づけられました。
 まだいろいろ残ってはいますが……今年やりたいことがやっと決まりましたので、また次に向かっていきたいと思います。