診療情報管理士通信教育第85期生@福岡のブログ

診療情報管理士通信教育第85期生@福岡のブログ

2014年7月入講生です。HIM通教生の皆さん、一緒に頑張りましょう!→2017年第10回認定試験合格。DPCコース第9期・腫瘍学分類コース第6期認定。
各記事は受講当時のものです。現在は他の資格にもチャレンジ中(詳細はプロフィールにて)

 2025.3.23に実施されていたねこ検定初級と上級の正答が、4/3に訂正されております。(中級は変更なし)
 特に、上級は正解が2問増えている(元々全員正解とされていた1問にさらに2問加えて、合計3問になっている)ので、68点・69点で不合格見込みだった人は再度自己採点をやってみることをお勧めします。

 初級については、猫の「社会化」の時期について、テキストに訂正が入りました。

 来年以降初級を受検される方は要チェックです。
 訂正版が発行されるかもしれないので、現時点でのテキスト購入は待った方がいいかもしれません。

 発行から2年半経過した今になって誤記の訂正とはねぇ……
 確かに、ページによって書いてあることが違うので、「どっち???」とは思ったんですよね。
 ただ、生き物のことなので、「個体差もあるだろうし、大体生後1ヶ月から3ヶ月の間くらいなんだろう。真ん中を取って2ヶ月と解答しておけばいいのでは」程度の理解の仕方をしていました。
 しかしはっきり「誤記」と明言されているので、生後3ヶ月ということはないということなんでしょうね。猫ちゃんにとっての1ヶ月はそれくらい長い期間だということなんでしょう。

 昨日、ねこ検定公式サイトにて、第8回の正答が公表されました。

 初級で「紛らわしい出題」だと思った問題は、両方正解扱いになっていました。
 イラストと猫の状態の組み合わせが正しいものを選ぶという問題でしたが、「降参」と「恐怖」がどちらとも取れるため……ということでした。

 個人的には、紛らわしくはあるものの、両方正解とするのが適切だとは思えませんでしたが……
 「恐怖」と「降参」は似て非なるものでしょう。猫同士の社会であればビビッて即降参でもいいのかもしれませんが、自然界だと殺されてしまいますよね。「恐怖」時はすぐに逃げ出せるよう「警戒」の体勢になるのが本当のはず。イラストでは完全に弱気になって逃げ出せない体勢になっているので、誤りの選択肢だと判断できました。

 それはさておき。
 自己採点の結果、8問ミスで92点でした。
 よっぽどのマークミスでもない限り、合格は確実と思われます。

 意外と設問前半に誤答が多かったです。「歴史」と「文化」はともかく、「生態」と「暮らし」は満点だろうと思っていたのですが。
 そこまで力を入れて取り組んだわけではなかったにしても、やはりチェックが甘かったようです。

 一方、捨てたはずの文化面で思った以上に取れていました。ざっくり見ていたので、何となく覚えてはいたようです。
 『吾輩は猫が好き』(「猫である」ではない!)の作者名などは、記憶に引っ掛かりのある夏目漱石以外の名前を選択したら正解していました。
 テキストに載ってたっけ……? と思いましたが、『吾輩は猫である』のページの下部の文章内にさらっと書かれていました。その部分はほぼ見ていなかったので、恐らく別のところで見かけたお名前が記憶に残っていたのでしょう。『火垂るの墓』の作者のようです。作家には猫派が多いのかもしれません。

 さて。
 私は猫を飼う気はありませんので、ねこ検定は初級で打ち止めです。
 自分が飼わないにしても、周りに猫を飼っている人は多いので、付き合いの上でも勉強しておいて損はないかな……という感じでした。知っていれば配慮できることもあるでしょうからね。

 

 本日、ねこ検定初級(会場試験)を受けてきました。

 場所は天神チクモクビル6階。
 一度行ったことのある場所で油断しましたね……早すぎるくらいの時間に天神に到着していたのに、軽く道に迷ってしまい、速足で会場入り。
 試験前に見直す余裕はゼロでした(汗)
 しかも今日は最高気温24℃。3月下旬にしては相当暑いです。汗で服がびっしょりでしたが、どうしようもありません。

 1日で初級→中級→上級と順番に実施されます。
 初級は午前中、中級と上級は午後になります。

 福岡会場での初級受検者は70人ちょっと……ですが、空席が目立ちました。
 小学生が数人いました。
 あと思ったより男性が多いなーという印象。前の方の席だったので全体を見渡すことはできませんでしたが、半分くらい男性だったのでは?
 ただし自宅でオンライン受検も可能な試験なので、これが全体を表しているわけではないと思います。私はカメラ監視が嫌だったので会場受検にしましたが、多分オンライン受検の人の方が多いんじゃないでしょうか。

 試験は4択マークシート100問を60分で解答。
 受験番号や氏名を書く時間は別途与えられます。
 本人確認はメールまたは身分証明書で実施。受験票メールが提示できれば本人確認書類は不要です。替え玉できちゃうんじゃないかと思いましたが(苦笑) まあ不正して取るような検定ではないですしね……
 最初の30分と最後の10分は退出不可。後半の20分間は途中退出が可能です。
 100問ありますから、30分経過で即退出する人は流石にいなかったようですが、その後続々と退出者が。私も45分程度で退出しました。

 初級の場合は、公式テキスト巻末の問題50問と、有料のオンライン過去問題集100問から、半分程度はそのまま出ていたように思います。問い方や選択肢が変わっているものも含めると、8割くらいになるのでは。
 2割くらいは、問題集には出ていなかったものの、大半はテキストをさらっと読んでおけば十分答えられる感じ。
 細かいところからも数問、これは「出る」と言われてはおりますが、初級の場合は捨てても大丈夫なように思いました。
 紛らわしい出題のされ方をしている問題が1問ありました。正解が複数ある不適切問題では? と一瞬思いましたが、よくよく検討してみるとちゃんと解答は1つです。これは問い合わせが結構あるかもしれませんね……

 私の場合は、「文化」の章については最初から完璧を狙わなかったので、ここで取れない問題があったのは仕方ありません。
 また、猫種も結構取りにくい分野だと思います。(テキストを見直してみると、意外と正答しているようではありますが)

 あと、テキストで取り上げられている店名が出ます。(実は出ることは分かっていましたがw)
 試験慣れしている人ほど見落とす要素かもしれません。そこは民間の検定ですからね……
 出て1問なので気にしすぎる必要はありませんが、ざっと見ておけば記憶に引っ掛かって正答できるかも。

 合格ラインは7割。下に変動することはあっても、上に変動することはなさそうです。
 結果は6月上旬までに郵送で通知。Webやメールでの発表はなさそう?
 それと、試験会場での説明では特に触れられていませんでしたが、恐らく数日中に正答が公表されるものと思います。問題用紙は持ち帰れるので、自己採点が可能です。

 

 3/12(水)に、ねこ検定の受験票がメールで届きました。
 てっきり郵送されてくるものだと思っていましたが、メールだけなのね……

 当日はメール画面の提示、またはプリントアウトしたメールの提示が必要です。
 私はPCメールで申し込んでいたので、印刷して紙で持っていくことにします。(多分スマホに転送したメールでも大丈夫かとは思うんですが)

 会場は天神チクモクビル。
 聞き覚えがあるな……と思ったら、化粧品検定で行ったことがある場所でした。
 通路が狭かった記憶があります。結構古いビルなんじゃないかな……

 勉強は進んでいるようないないような。基本的には有料の過去問100問をやっています。
 過去問以外のテキストの細かいところから多く出題されてくるようなので、高得点というわけにはいかなさそうですが、合格ラインは7割なので、初級であればまあ十分取れるんじゃないか……くらいの感じではあります。中級でこの完成度だったら無理かも。

 猫の生態、特に身体の機能については、人間との比較で楽しく学習できています。
 一方、歴史や文化については、どうも今一つ……ちょっと弱いですね。
 特に文化面で「猫が登場する作品」は対策がしにくいと思います。タイトル・作者・主人公・登場する猫の種類と名前を全て覚えなければならない模様。この分野の完璧は狙わず、古典の有名どころだけ押さえておこうと思います。

 

 

 中級・上級になると、テキスト外の時事ネタも出題範囲に含まれるので大変なようです。
 最近の話題だと「ARHGAP36遺伝子の欠失変異」辺りでしょうかね。
 中上級の満点者には、通常の合格証とは別に「特別認定証」が発行されるようですが(初級にはなし)、今のところまだ1人も出ていないらしい……

 4アマの従免が届きました。
 申請書を投函してからちょうど3週間後でした。



 写真の画質ひっどいな……(黒塗りしているので伝わりませんがw)

 受験時の顔写真を紙にプリントアウトしたものを、そのまま従免に使っているようです。印刷元のデジタル画像ではなく、紙からスキャンして取り込んでいる様子。
 劣化に劣化を重ねた画質で、とても身分証明には使えないかと。本人と見比べれば、他人の写真ではなさそうだと辛うじて思えるレベルですかね。白のシャツは黄色に変色し、髪の色も薄くなってグレーになっています。

 写真の再提出を求めるべきだったのでは……
 申請が通るかどうか実験のつもりだったのですが、逆にこんなのでも通ってしまうんだな、と。意外と写真の基準って緩いんですね。
 まぁ4級だしいっか。そのうち3級か二陸特で写真リベンジを考えてもいいかもしれません。

 無線従事者の免許証は更新がないため、紛失等しない限り写真はずっと最初のままです。
 手間とコストがかかったとしても、申請書の写真は改めて貼り直すことを強くお勧めいたします。